
HOME > 施工事例 > 狛江市岩戸南で強風で捲れたモニエル瓦のケラバを瓦は再利用して.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
今回工事をおこなった狛江市岩戸南の建物は屋根にモニエル瓦が葺かれています。モニエル瓦はコンクリートで出来た瓦で、塗装して仕上げてあります。塗装自体はスレート屋根と同じで撥水性の為におこないますので、塗装しないとどんどん塗膜が剥がれていき雨水を吸う様になってしまいます。雨水を吸ったコンクリート瓦は耐久性も落ちますので、コンクリート瓦は塗装でのメンテナンスが必要な屋根材です。
モニエル瓦はスラリー層という塗膜の層がありますが、非常に弱い層なので塗装の際にはスラリー層を綺麗に除去しなければなりません。
台風の被害を受けたのは屋根の側面部分のケラバです。芯木という木を打ち付けてからケラバの瓦を被せて釘で固定していますが、経年によって下地の木が腐食してしまい釘が抜けてしまった様です。固定されていない状態なので、台風の強風によって持ち上がってしまい下地が剥き出しになっていました。
梯子を架けるスペースがありませんので、作業をするための足場を架けます。屋根の修理をおこなう部分は一部ですので部分架けして作業をおこないます。作業自体は直ぐに終わる工事ですが、高所作業で屋根の外側からの作業が有りますので足場が必要になります。
瓦を剥がして下地の状態を確認します。ケラバの下地の木も腐食していましたので撤去します。防水紙の上には雨水が流れた跡が付いていましたが、今の所下の部屋へ雨漏りしていませんが下地の防水紙を新しくします。
防水紙を新しくするのですが、部分的に直すので古い防水紙との取り合い部分の雨仕舞をしっかりとおこなって、補修した事で雨漏りしない様にしなければなりません。
芯木も新しくして瓦を引っかける瓦桟には釘で固定するのですが、釘よりも抜けにくいビスを打つので今までの瓦屋根の強度を高めてくれます。
元々はケラバの瓦は上から釘で固定していましたので、そこから雨水が入り込んでしまい芯木を腐食させてしまった様です。
復旧工事をおこなう際には新しく交換した芯木に対して横からパッキン付きのビスで固定しますので、雨漏りしにくい作りになります。
廃盤品のモニエル瓦は現在は製造されていない廃盤品の屋根瓦です。数年前まではまだ在庫がある問屋さんなどもいましたが、現在では材料をとる事が出来ません。今回は落下しなかったため割れずに済みましたので、ケラバ瓦の再利用をおこなう事が出来ました。
モニエル瓦屋根の修理工事が完了しました。下地の腐食によって瓦が固定されておらず、台風の強風によって瓦が外されていました。
台風の強風による屋根の被害のため、今回の復旧工事は火災保険の風災を適用して直しました。火災保険は風・雪・雹(ひょう)による自然災害で建物が被害を受けた場合でも保険を使用する事が出来ます。ご加入の保険内容によって補償の内容が変わりますので、保険会社へ内容の確認をおこなう事をお勧めします。
狛江市岩戸南でおこなった屋根の修理工事は、火災保険が適用になったために自己負担なく工事をおこなう事が出来ました。被害が出ている部分も下地から直せてお客様にも安心していただけました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理