
HOME > 施工事例 > 目黒区下目黒にて台風の強風で飛ばされた片流れの屋根の棟板金を.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
台風の強風の被害を受けた建物です。左右の屋根の角度が違う招き屋根(まねきやね)になっています。
飛ばされたのは高い方の片流れになっている屋根の棟板金です。端から一部の棟板金が台風の強風に煽られて飛ばされてしまいました。
飛ばされた棟板金は敷地内に落ちたので、周りに被害は出ていませんでした。棟板金を固定するための釘がそのまま残っていましたので、固定が効いていなかったと推測出来ます。
屋根の一番高い部分に取り付けてある棟板金が飛ばされていて下地が剥き出しになっています。貫板という下地の木を屋根に固定してから棟板金を被せるのですが、片流れの場合は屋根の上にだけ貫板がありますので、通常の屋根と比べても固定が甘くなっている事が多いのです。
工事までの間、棟板金が飛ばされたところから雨水が入り込まない様に防水テープで養生しておきます。棟板金が飛ばされたのは下地の貫板が腐食していて釘が殆ど聞いていなかった事が原因ですので、棟板金交換と一緒に貫板も交換もおこないます。今回の被害は台風の強風によって棟板金が飛ばされました。
建物に掛けてある火災保険には、風・雪・雹(ひょう)などの自然災害によって被害を受けた時に、元の状態に戻す為に掛かる費用を保険会社が負担してくれることがあります。今回の棟板金交換工事も火災保険を適用して直す事になりました。
棟板金交換工事をおこなうのですが、破損している部分もありますので、古い棟板金は使用しません。新しい棟板金はガルバリウム鋼板製の片流れ屋根専用のものを使います。通常の屋根の上に取り付ける棟板金よりも、片流れ屋根専用のものは角度がきつめになっていてしっかりと固定出来るようになっています。
片流れ屋根の棟板金は、片方は貫板の側面に釘を打っていて、反対側は屋根の側面部分に釘を打ってあります。棟板金を撤去するためには釘を1本ずつ抜いていきます。飛ばされてしまった部分の貫板は腐食していて真っ黒になっているので、固定する釘が殆ど効いていない状態です。
棟板金を撤去した後は貫板も全て取り除きます。棟板金交換工事では、板金自体を交換するというよりは貫板を新しくする事の方が重要になります。新しい貫板は防腐剤を沁み込ませた腐食しにくいものを使用します。
貫板を固定した後は新しい棟板金を被せて固定していきます。今までは釘を使用していましたが、新しい棟板金はビスで固定しますので、今までの様に抜けにくくなり風にも強い棟板金になりました。
台風で飛ばされた棟板金は屋根の一部でしたが、端から端まで全ての棟板金を交換しました。新しい貫板に交換しガルバリウム鋼板製の棟板金をビスで固定しましたので、風の影響も受けにくくなり今後は安心出来る様になりました。火災保険の風災が適用出来ましたので、保険会社が工事費用を負担して自己負担が無く元の状態に戻す事が出来ました。
建物が自然災害によって被害を受けた時には火災保険が適用になることがありますので、保険内容を確認してみたうえで有効に火災保険を活用しましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事