
HOME > 施工事例 > 調布市国領町で台風被害を受けたスレート屋根を火災保険で部分的.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
台風の時の風は非常に強く、屋根を飛ばしてしまう力があります。今回、台風の被害を受けた建物はスレート葺きの屋根で、板金とスレートが捲れて道路の方まで飛ばされていました。
屋根の上には剥がれたスレートが散乱しています。棟板金で納めるはずの部分が屋根の側面のケラバに使用する納めになっていて、スレートの下に板金が差し込まれています。これは間違った施工です。このために板金が風で持ち上げられた際に、周りのスレートを剥がしてしまい被害が拡大していたようです。
スレートの下には防水紙(ルーフィング)が葺いてありますが、築年数が経過していて劣化している為に雨漏りしています。スレート葺き屋根は、スレートの表面と防水紙(ルーフィング)によって雨から建物を守っていますが、防水紙の劣化は雨漏りに直結してしまいますので防水紙から新しくする必要があります。
今回被害を受けた部分を直す事になったのですが、台風の強風による被害ですので火災保険の風災を適用して元の状態に直します。元の状態に戻す為にかかる工事費用を保険会社が負担してくれますので、自己負担なく復旧工事をおこなう事が出来ます。まずは被害を受けた部分の面のスレートを剥がしていきます。
軒先部分の下地が一部腐食していましたので補強をおこないます。全体的な野地板は強度がありましたので、新しい防水紙(ルーフィング)を葺いていきます。
破損した面のみの葺き替え工事の為に、新しく葺いたルーフィングは古いルーフィングの下に差し込んで雨水がスムーズに流れるようにしていきます。スレート1枚に対して釘4本で固定していき、釘が隠れるように上の段を被せて葺いていきます。新しくした屋根はスレートを葺いてから棟板金を被せましたので、今回のような被害を受ける事は無くなりました。
台風で被害を受けた面の葺き替え工事が完成しました。火災保険の風災が適用になりましたので、自己負担なく復旧工事をおこなう事が出来ました。棟板金の納めも通常通りにおこないましたので、今後は今回の台風被害のようにスレートが捲れる心配も少なくて済みます。屋根全体の状態を見ると防水紙の劣化が気になりますが、今のところ不具合は出ておりませんので、次回工事をおこなうときには屋根全体の葺き替え工事を検討する必要があります。被害を受けた部分は完全に直しましたので、雨漏りも止まって安心してお住まいになれる状態になりました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。 2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。調布市にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理