
HOME > 施工事例 > 足立区扇で台風被害を受けたセメント瓦屋根を火災保険を使用して.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
地面には無残にも屋根から落ちて破損したセメント瓦の残骸が落ちていました。地上からは屋根の様子が全く分からないので屋根に登らせていただき調査を実施しました。
直接的に台風の被害を受けたの屋根の袖の部分にあたる「ケラバ」です。お客様の知り合いの工務店さんがとりあえずブルーシートにて養生をしてくれております。
台風の脅威を物語るかのように屋根の上にもセメント瓦の残骸は残されておりました。ケラバから飛ばされた瓦が当たったのでしょうか?屋根の他の部分にも破損が発生しておりました。
室内には瓦が飛ばされてしまったことでできた雨染みが残っておりました。ヒビの入った瓦は防水テープを貼ってとりあえずの応急処置としました。
セメント瓦を撤去した後です。屋根に見えているのは今まで敷かれていた防水紙です。台風被害にあった袖の部分(ケラバ)は下地の板まで大きく傷んでしまっておりました。これでは雨漏りが起きてしまうのも納得です。
セメント瓦に変えて屋根には化粧スレート瓦(コロニアルクワッド)を使用して屋根葺き替え工事を行っていきます。コロニアル屋根材は野地板に釘で固定をしていく屋根材の為、屋根の下地はしっかりとしていなくてはいけません。針葉樹構造用合板を使用して野地板重ね張りを行っております。
下地の野地板重ね張りの後は、新しいコロニアル用の役物板金を設置しながら防水紙(ルーフィング)を敷設します。屋根の防水はこのルーフィングにかかっております。ゴムアスといわれる防水紙を使用しています。既存の防水紙と比べても厚みや質感が全く違います。
屋根の面積が比較的小さかったこと、屋根の形状も棟違いにはなっておりましたが切妻形状だったこともあり屋根葺き替え工事は1日で終了させることが出来ました。これにはお客様もビックリ!もう雨漏りの心配はありません。さらにセメント瓦よりも屋根が軽くなったことによる耐震性の向上もありお客様もとても満足していただけました。屋根材に限らず廃版品となっている部材を使用されている場合はこのように他種屋根材での復旧工事が保険でも認められる場合があります。認められる場合と書いたのは、保険会社の担当によっても見解が分かれる場合があるからです。「うちの屋根材は廃版でどうしたらいいのだろう?」とお悩みのお客様、一度「街の屋根やさん」へお問い合わせをしてみてはいかがでしょうか?火災保険への対応経験が豊富なスタッフがお客様の立場に立ったご提案をさせていただきます。
屋根葺き替え工事終了後、ドローンにて撮影したコロニアルクワッドの屋根です。施工も早くコストパフォーマンスに優れた屋根材といえるでしょう。屋根材としての性能は歴史も長く安心してご使用いただけます。コロニアルの色に合わせて下屋根のセメント瓦と瓦棒屋根も塗装いたしました。
記事内に記載されている金額は2024年02月02日時点での費用となります。瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
庇工事