
HOME > 施工事例 > 足立区東和で金属屋根から雨漏り、稲垣商事の縦葺きの屋根材スタ.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
担当:岡野
雨漏りの点検の様子です。U様にお問い合わせのきっかけとなった雨染みがあるお部屋にご案内していただき、天井、小屋裏を点検すると野地板や垂木に雨染みを発見しました。雨水が浸入している経路は屋根の隅棟周辺だという事が確認できましたので梯子を使い屋根に上がります。
屋根の点検の様子です。小屋裏の雨染みが出来ていた部分は隅棟周辺になりますので隅棟の棟板金を調査すると棟板金が浮いている箇所を発見しました。また、本来排水の為の隙間が設けられている屋根材と棟板金の接地している部分がコーキング材で埋められているのを発見しました。棟板金は屋根の山状になっている部分に設置されております。屋根材と屋根材が合わさる屋根の山状の部分は屋根材だけでは雨水の浸入を防ぐ事ができませんので、板金で覆い被せる事で雨水の浸入を防いでいます。棟板金と屋根材の接地する部分は雨水の排水の為の雨水が棟板金内部に浸入しても排水されるよう隙間が設けられているのですが、隙間をコーキング材で埋めてしまうと雨水の逃げ道が無くなり建物内部へと浸入してしまうのです。
棟板金が浮いてしまうと屋根材との間に隙間が出来てしまい雨水が吹き込みやすくなってしまいます。通常の設置方法でしたら棟板金の隙間から雨水が吹き込んでも隙間があるので排水できるのですが、棟板金と屋根材の接合部分にはコーキング処理が施してあるので雨水の逃げ道が無くなり排水不良を起こしたことが雨漏りの原因になります。排水不良を起こすと建物内部へと雨水が浸入し、梁等の躯体を伝い天井や壁を傷めてしまうのです。雨水が吹き込まないように隙間を埋めた方が良いのではないかと思う方もいらっしゃると思いますが、隙間から雨水が吹き込んでも屋根材の下に敷設されている防水紙が雨水の浸入を防いでくれますのでご安心ください。雨水の逃げ道が無くなると防水紙の上に雨水が滞留してしまう事で防水紙を傷めてしまい穴開きや捲れ等の不具合が生じ雨水が浸入してしまうのです。
屋根葺き替え工事の様子です。屋根葺き替え工事は既存の屋根材を解体・撤去し、新しい屋根材を葺いていく工法になります。まずは既存の棟板金を解体していきます。既存の棟板金を剥がすと、下地材の貫板が確認できます。下地材の貫板も新規に交換しますので、既存の貫板は棟板金と同様に解体・撤去します。
既存の棟板金、貫板の解体・撤去作業終了後、既存の屋根材を解体・撤去していきます。
既存の屋根材の解体・撤去作業が終了したら、屋根の上を綺麗に清掃してから軒先に専用の部材を設置します。軒先唐草やスターターとも呼ばれ、新しい屋根材を設置していくための部材になります。スターターの設置完了後、新しい防水紙を敷設していきます。
防水紙敷設の様子です。既存の屋根は屋根カバー工法で施工してありましたので、粘着式の防水紙を敷設していきます。既存の屋根に粘着式のものを貼り付ける事で、既存の屋根と一体になります。使用する防水紙は田島ルーフィングの遅延粘着型下葺材のタディスセルフを使用します。貼り付け数時間で強固な粘着力を発揮し、防水効果に優れています。主に建物の改修に最適な防水紙です。敷設する際には必ず軒先から上部へと重ねて貼り付けていきます。下から上に重ねて貼り付ける事で上部から流れてくる雨水の浸入を防ぐのです。
垂木位置だし、墨付けの様子です。新しい屋根材を設置する際は必ず屋根構造体の垂木の位置をだし、墨付けを行います。垂木の位置をだし、屋根材を固定する際に使用するビスを墨付け部分に留める事で屋根材をしっかりと固定できるのです。
新規の屋根材設置の様子です。新規屋根材には稲垣商事のスタンビー455を使用します。U様邸は屋根の形状が緩勾配で、既存の屋根材は横葺きでしたが、スタンビー455は縦葺きになります。緩勾配の屋根に多く使用されており、雨水が滞留しにくい屋根材になります。嵌合式のスタンビー455は山状になっている部分同士を嵌め込んで設置するので嵌合部は毛細管現象を防ぐ雨仕舞に優れたハゼ構造になっており、雨水の浸入を防ぐ防水性に優れております。施工は軽く踏み込むだけで嵌合しますので施工性にも優れています。
屋根材の棟部分にあたる箇所は止水・防水のために専用の工具を使い立ち上げます。立ち上げ完了後、雨水の浸入を更に防ぐためのケミカル面戸を取付けます。
棟板金設置の様子です。下地材の貫板と立上り部分をビスで固定し、棟板金を被せます。棟板金を被せる際も、雨水の流れを考慮し、軒先から上部へと重ねて被せていき、コーキング材で接着させます。棟板金の固定は下地材の貫板に横方向から側面にビスで留めます。真上からビス留めを行うと今後ビス穴から雨水が浸入してしまう危険性があり、雨漏りの原因となってしまう「脳天打ち」と呼ばれる施工になってしまいますので必ず棟板金の側面に留めなければいけません。使用するビスは腐食に強く耐久性の高いステンレス製のSUSビスで留めていきます。ねじ込み式になりますので固定する力に優れ、風による影響で飛散するのを防ぎます。
U様邸の屋根葺き替え工事が完了しました。既存の棟板金の排水不良や緩勾配等の原因で雨漏りが発生していた横葺きの屋根も、縦葺きのスタンビー455による屋根葺き替え工事でメンテナンスを行った事で雨漏りの不安を解消できます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。スレート屋根カバー工事はなぜ金属屋根?他の選択肢は?【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
金属屋根工事、屋根葺き替え
【施工内容】
金属屋根工事、屋根葺き替え
【施工内容】
金属屋根工事
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
庇工事