
HOME > 施工事例 > 江戸川区南小岩で強風による棟板金の剥がれの復旧に併せて屋根塗.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
お客様は屋根を見て、棟板金の異変に気付いたそうです。ご自宅の近くに屋根をよく観察できるポイントがあるということなので、教えていただきました。確かに見えますし、棟板金が何となくおかしくなっているのは分かりますが、お客様は相当、目が良いようです。
こちらの建物はスレート屋根で素材的には一般的なものですが、形状がちょっと複雑です。片側の屋根の下り方向が短い招き屋根、そして屋根の途中で勾配が変わるギャンブレル屋根の要素を持っています。3階にちょうどバルコニーがあるので、ここを利用させていただき屋根の上にのぼれました。棟板金が剥がれて、片側が持ち上がり、浮いている状態です。
棟板金には固定力を増すために追加で打たれたビスがありました。他の業者が以前に行ったもののようです。標準的にはビスは棟板金の側面に打ち、その通りに施工されている部分も多いのですが、脳天打ちされている部分もありました。おそらく側面にビスを打ったところ、貫板の腐食なとで固定力が足りないと感じたのでしょう。
今回は足場を仮設しての屋根塗装と棟板金交換になりますまで建材の積み降ろしにも結構な時間がかかります。道路の使用許可を小岩警察に申請します。これで車を駐車し、路上での建材の積み降ろしもできるようになりました。
工事に入る前にご近隣の方へもご挨拶へ訪れます。足場の仮設時などは大きな音がしますから、事前に通告が必要なのです。道路の仕様許可やご近隣へのご挨拶を経てからが工事の本番です。ますば足場を仮設します。
屋根の勾配が急であり、しかも途中でさらに急勾配になるので足場を仮設しました。足場の仮設後は高圧洗浄時の飛沫などがご近隣へ飛散しないようにメッシュシートで足場を取り囲んでから、工事に入ります。
高圧洗浄後の屋根の様子です。汚れなどで分かりませんでしたが、化粧スレートは傷みが出始めていたようです。今回は遮熱塗料サーモアイで屋根塗装を行います。遮熱塗料は文字通り、熱さを遮る塗料であり、夏の暑さ対策にもかなり有効です。室内で2~3℃程、温度を呈させると言われいます。
サーモアイシーラー専用塗料で下塗りを行っていきます。これだけの勾配があれば毛細管現象も起こりにくいでしょうが、念のためにタスペーサーで縁切りしておきましょう。屋根材が重なっている部分には屋根内部に入った雨水の排出や通気のために隙間が必要なのです。
下塗り後は仕上げ塗りの1回目となる中塗りを進めていきます。今回、色はクールブラックをお選びになられました。中塗りが終了しましたら、屋根塗装は一旦ストップです。今度は棟板金工事を進めていきます。歪んで、剥がれかかった棟板金を撤去します。
その下の貫板も撤去します。これまでの貫板は木製でしたが、3階建てということでより強風に強く、固定力も経年で変化しにくい樹脂製の貫板を使用することになりました。使用される環境が厳しい部分にはそれに対応した建材を使うことが大切です。
棟板金を固定しましたら、こちらの工事は完了です。再び、屋根塗装に入ります。仕上げ塗りの2回目、上塗りを行います。塗り終わりましたら、乾燥を待って養生を剥がします。
屋根塗装と棟板金交換が竣工しました。高い部分はそれだけ風も強く、それに対応した各種建材が求められます。棟板金を交換する際には樹脂製貫板をお選びください。こちらのお客様の建物は片側の屋根面積が大きいので、太陽光による蓄熱もかなりのものではないでしょうか。サーモアイの遮熱性能はかなり効果的だと思います。強くなった棟板金と遮熱性能を持った屋根での生活をお楽しみください。
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換