
HOME > 施工事例 > 町田市本町田で強風で被災した棟板金交換時に屋根材がコロニアル.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
担当:岡野
棟板金が強風で剥がされ、飛ばされてしまったというスレート屋根です。棟板金が固定されていた貫板だけが残っています。寄棟と切妻を合わせたような屋根でちょっと複雑な形状をしています。
棟板金が固定されていた貫板ですが、雨水を吸い続けたことと経年でかなり変色しています。固定力も、強度も落ちていたことが予想されます。棟板金が強烈な風の力で剥がされた際に割れたしまった部分もありました。
以前に屋根塗装をされたことがあるようで、スレートの下端部にタスペーサーが挿入されています。色褪せもなく、屋根の表面は綺麗な状態なのですが、割れや欠けが多いことが気になります。こちら、経年で割れや欠けが発生するコロニアルNEOという屋根材のようです。現在のところ、雨漏りに繋がるような割れや欠けは発生していませんが、注意深く点検を続けていく必要があります。
被害を受けた部分の棟板金を交換していきます。ますば交換する部分の棟板金を解体し、撤去していきます。棟板金の解体と撤去が終わりましたら、貫板も解体し、撤去していきます。
下り棟の部分も同様に棟板金と貫板を撤去していきます。割れや欠けが発生しやすいコロニアルNEOということで、かなり気を使って作業をしています。
新しい貫板を取り付けていきます。貫板は水に強いと言われる杉を使うのが一般的です。釘よりも固定力が強いビスで使用して取り付けていきます。
棟板金を取り付けて、ビスで固定すれば棟板金交換工事の完了です。これで強風に負けない棟板金へと生まれ変わりました。春一番の季節や台風のシーズンもこれで安心です。
棟板金交換工事が竣工しました。今回は点検中に不具合がある屋根材「コロニアルNEO」ということが発覚し、そこで屋根カバー工事をするのか、屋根葺き替えをするのか、お施主様はかなりお悩みになりました。取り敢えずは現在の屋根を使えるところまで使うという結論に落ち着きました。多少、ひび割れや欠けがあるものの、まだ問題ないレベルですので、使用には充分耐えられます。ただ、悪化するスピードは経年とともにどんどん速まっていくと思われるので、こまめな点検が必要です。何か異常を感じたら、すぐにご連絡いただければと思います。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
瓦屋根工事