
HOME > 施工事例 > 大田区久が原で強風で破損してしまったベランダの庇をポリカ交換.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
ITS事業部:根本
ITS事業部:根本
【庇のポリカ交換工事】
今回調査にお伺いしたのは大田区久が原のお住まいですが、2階ベランダの庇が強風で吹き飛んでしまっていました。そもそも庇とは、軒から突き出した雨や日光を防ぐ為の屋根を指しますので、多くのお住まいに取り付けられているかと思います。庇に使用されている素材は鋼板製や今回のようなポリカーボネート樹脂板等、様々ですので補修方法も異なります。しかし強風等の自然災害で破損してしまった場合、その使用されている素材に関わらず火災保険や共済を利用して補修することが出来ます。住宅ローンを組む際に火災保険の加入をされているかと思いますので、補償内容や免責等の条件はお時間がある時に一度確認しておきましょう。
庇は外壁よりも外側に出ていますので安全に工事を行う為に、多くの場合足場の仮設が必要とされます。火災保険や共済等にも補修を行う為の足場仮設費用を申請することが出来ますのでご安心ください。「免責金額が10万円だから屋根材の補修だけでは使えない…」という方も、足場が必要となれば免責金額以上の補修費用が必要となりますので、補修費用に不安を抱えられている方はお気軽に街の屋根やさんへご相談ください。点検・お見積りは無料にて承っております。
屋根材交換を行う前に屋根材の種類やサイズを確認しておく必要があります。木材や鉄骨ではなくアルミ製の場合はメーカーや品番がシールで貼られているかと思います。その場合は規格サイズも把握しやすい為、一度確認してみましょう。既存屋根材は歪みが見られたため、新規のポリカーボネート樹脂製の屋根材を梁や垂木に合わせて取り付けていきます。取り付け方・固定方法は下地の種類や形状によっても異なります。例えば木材の場合は木材の場合には木材用ビス、鉄製の場合はフックボルトを使用しますので無料点検時に確認し適正なお見積書を作成させていただきます。
工事を終えて
下地に屋根材を取り付け庇の復旧工事は完了です。今回火災保険を使用しても今後使用出来ないという事も保険料が高くなるということもありません。強風や積雪により別の箇所が破損しても使用することは出来ますが、申請は被災後3年以内になります。まとめて補修をご検討中の方もいらっしゃると思いますが、その間にも破損によってお住まいへのダメージが拡大する可能性もありますので都度補修を行い、快適かつ安全な状態を維持しましょう。自然災害で破損したのか分からない、火災保険や共済の申請方法が分からないという方もお気軽にご相談ください。無料点検を行った上で最適なメンテナンスをご提案させていただきます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。庇(霧除け)はあると便利?実は有能な庇の塗装・修理についてプロが解説!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
屋根葺き替え