
HOME > 施工事例 > 西東京市田無でセメント瓦からスーパーガルテクトへ屋根葺き替え.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
担当:岡野
セメント瓦というと洋瓦が多いイメージがありますが、こちらのお住まいはJ形と呼ばれる和瓦が使われていました。色がグレーなので、遠くから見ると粘土瓦のようにも見えますが、近くで見ると表面がざらざらしており、違う素材の瓦だということが分かります。
既に築30年を超えているということで、セメント瓦の方も耐用年数を超え、そろそろ使用の方も限界に来ているようです。ところどころにクラックが入っており、そこに雨水と汚れが染み込み、筋になっています。欠けたり、割れたりしてしまう日もそう遠くはないように感じられます。
粘土瓦の特徴としていぶし瓦以外は裏面が素地の色の赤茶をしています。こちらはセメントの色をしています。瓦の下にある防水紙に傷や破れはないようですが、いずれにせよセメント瓦が限界手前です。割れやすくなっているのは間違いないので、屋根葺き替えを行います。
金属屋根材のスーパーガルテクトへ吹き替えるので、これまでのセメント瓦は不要になります。瓦屋根を解体して、セメント瓦をを撤去していきます。解体してみると、瓦の下から多数の鳥の巣が出てきました。
瓦は処分いたしますが、できるだけ丁寧に扱います。経年により強度が落ちているため、手荒い真似をすると簡単に割れてしまいそうだからです。割れたら、その欠片を拾い集めなければなりませんので、その分、余計な手間となります。すべての瓦を撤去しました。
野地板を増し張りするために桟木(水平方向に取り付けられている棒)を取り外していきます。取り外したら、構造用合板を張っていきます。
構造用合板は文字通り、木の繊維方向を変えて貼り合わせた合板で、地震に対してのお家の強度を上げる耐力壁にも使われるものです。野地板に増し張りするとこによってお家全体の強度も上がります。増し張りが終わりましたら、防水紙を敷いていきます。
防水紙にはカッパ21を使用しました。改質アスファルトを使用してますので耐用年数も長く、破れにくい防水紙です。防水紙を敷き終えましたら、いよいよスーパーガルテクトの出番です。
ほとんどの屋根材は軒先から棟に向かって葺いていきます。取り付けた屋根材の上に屋根材を重ねて葺いていきます。色はシェイドブラウンです。
棟に貫板を設置し、棟板金を取り付けていきます。スーパーガルテクトというと、シェイドブラックやシェイドブルーをお選びになる方が多いのですが、シェイドブラウンもいい色ですね。
セメント瓦から金属屋根材スーパーガルテクトへの屋根葺き替えが竣工しました。屋根が軽くなりましたので、地震の際も安心です。また、瓦のように強風でずれたり、落下するようなことも起こりません。あらゆる災害に対して強くなりましたので、安心して生活を送れると思います。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
瓦屋根葺き替え
【施工内容】
瓦屋根葺き替え
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事