
HOME > 施工事例 > 多摩区で下地に穴が開いて雨漏りしている瓦屋根の葺き直し工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
雨漏りしている天井です。大分前から雨漏りしていた様で真っ黒なカビが生えていました。放置してしまうと更に被害が拡大しますので、早急に直さなければなりません。
雨漏りしている部分の上は瓦がズレています。日本瓦は瓦桟という横に打ち付けた木に引っ掛けて葺いてあるのですが、瓦桟が折れたり腐食してしまいズレる場合や、地震などで外れてズレてしまう事がります。
多摩区の建物の雨もりの原因は下地が腐ってしまい穴が開いてしまった事が原因で、瓦桟も腐って無くなっていました。これでは更に腐食が進んでしまい、雨漏りどころか屋根が瓦の重みで倒壊してしまう危険もあります。屋根全体的に傷みが出始めていますが、数年後に建て替えの計画があるとの事で、腐食部分のみ直す事になりました。
工事までの間、穴を剥き出しに出来ないので引っ掛かる部分が無いのですが、穴を塞ぐように瓦を戻しておきました。今回行う補修工事は『葺き直し工事』です。瓦は既存の物を使用して下地を新しく直す工事です。
古い瓦を一旦取り外していきます。葺き替え工事と違いまた瓦を使用しますので、割れない様に注意しながら丁寧に剥がしていきます。
瓦の下は防水紙が敷いてあるのですが、こちらの屋根は木を薄く削いでシート状に編み込んである『とんとん』が葺いてありました。アスファルトを含ませたルーフィングや一時期あったビニール製の防水紙もそうですが、見えない部分で劣化が進んでいますので、瓦は問題無くても下地を直す工事は必須です。
今回は腐食した部分のみの下地を直すので、新しい下地として薄いべニアを敷いた後、アスファルトルーフィングを葺いていきます。瓦を引っ掛ける瓦桟を打ち付けますが、雨水の流れを止めてしまう事になるので、画像の白い部分のキズリテープの上に瓦桟を打って、防水紙と瓦桟の間に隙間を作って雨水が流れる易い造りにしていきます。
破損した瓦も中にはありますので、予備の瓦も用意しています。若干色が変わりますが、まだ製造している瓦なのでこの様な葺き直し工事が可能なんです。廃盤の瓦などの場合には万が一割れた時の事を考えて、葺き直し工事は出来ません。南蛮漆喰のシルガードを棟瓦の下地に使うので、耐久性が上がって劣化しにくくなります。
瓦桟に瓦を引っ掛けて最後に棟を積んで完成です。棟瓦の下地には元々土が使われていましたが、土の代わりにシルガードを詰めましたので、崩れにくくなっています。
屋根に残った土を綺麗に掃除して葺き直し工事の完成です。ズレていた瓦も元通りになって、雨漏りの心配も無くなり安心ですね!屋根回りのメンテナンスが建物にとって非常に重要ですので、雨漏りする前に定期的な点検をおこなって、被害を最小限に抑える事をお薦めします。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事、屋根葺き直し、雨漏り修理
【施工内容】
屋根葺き直し
【施工内容】
瓦屋根工事、屋根葺き直し、棟瓦取り直し