
HOME > 施工事例 > 府中市にて強風で外れて落下した雨樋を部分交換
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
見上げると、雨樋の一部が切り落とされたようになっており、そこから空が見えます。落下しています。敷地内には落下した集水枡がありました。落下し、コンクリートの地面に落下した際にさらに砕けたようです。
破損し、落下してきた部分に商品名とサイズ、製品番号が記載されていました。製品名はエスロンで光沢もあり、まだ新しくは見えますが、既に製造中止となった雨樋です。ちょっと厄介なことになりました。製造中止になった雨樋と新しいものでは微妙にサイズが違うこともあり、部分的な交換が不可能なこともあるのです。部分的な交換が不可能となると、全体の交換となりますので、費用も負担も大きくなってしまいます。
まずは交換する部分の雨どいを取り外します。雨樋を固定している止め具も変形したり、破損してしまった部分もあるので、取り外します。何も付いていない軒の部分は見慣れていないせいか、変な感じがします。軒は腐食していたりする部分もなく、健全なようですね。
雨樋補修は幸いにも部分交換で対応できることが分かりました。まずは水糸を張り、雨樋を固定する止め具をしっかりと排水できる勾配で取り付けていきます。この水糸、現場で働く以外の人以外は馴染みがないでしょうが、実はとっても便利なのです。勾配や直線の目安となるもので、お庭に花壇を作る際、敷居となるブロックを真っ直ぐ並べたい時などに使用しますときれいに直線に並べることができます。
古い雨樋と新しい雨樋をうまく接合することができました。画像では隙間があるように見えますが、この外側が覆われているので、雨水が漏れることはありません。集水桝も取り付けました。横樋部分の工事はこれで完了です。
下から見上げた工事中の画像です。隙間が開いて空が見えていた部分に集水枡が取り付けられましたので、その穴からしか空は見えなくなりまし。実はこの部分、出隅を隔てて集水枡が2つ取り付けられているのです。
曲がりと竪樋を取り付けます。こちらの雨樋で排水され、集水枡に集められた雨水は出隅を隔てた向こう側の竪樋へと送られていきます。脱落していた竪樋も交換しました。
横樋と集水枡交換の雨樋交換工事が完了しました。これで雨水が壁を伝ったりせず、しっかりと下水へと排水されます。風にも強くなりましたので、よほどの台風が来ないかぎり、外れたりすることはないてじょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事