
HOME > 施工事例 > 国立市にて破風板に設置された雨樋からの漏水を掴み金具交換で解.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
ITS事業部:根本
ITS事業部:根本
お伺いしたのは東京都国立市にある屋根の中央に穴が開いているお住まいです。このような屋根形状は少しずつ増えてきており、中庭(パティオ)やバルコニー等のプライベートスペースとして利用したり、1階屋根を高くすることで開放感を得ることが出来ます。窓を取り付ければ採光性もバッチリです。
今回はこちらの雨樋が外れたことにより、雨樋から水が流れてきてしまい雨音や雨量に困っているとのことでした。軒樋は屋根から流れてくる雨水を受けとめ竪樋に流す役割を持ちます。こちらは屋根中央ですので、屋根からの雨水を軒樋で一度受け、屋根にまた流すことで抜け部分への落水を防ぐという形状でした。
破損の原因は雨樋を固定していた掴み金具の破損でした。掴み金具はステンレス・銅・ガルバリウム・プラスチック製等がありますが、やはり錆びにくく丈夫な素材は壊れにくく、プラスチック製は雨樋の揺れに耐えきれず割れてしまう可能性は高くなります。いずれ錆びる素材は防錆剤等で劣化対策を行いましょう。破損しなくとも金具の留めが甘いと雨樋が外れてしまいますので、定期点検で固定確認をしていきましょう。
今回雨樋は破損していませんので掴み金具の交換を行えば問題ありません。
雨樋の掴み金具交換
既存の掴み金具を取り外し、新たなガルバリウム製の掴み金具を取り付け直します。雨樋の固定角度を確認し、ビスでしっかりと固定していきます。竪樋を固定する為の掴み金具は、「でんでん」とも呼ばれますが指している部材は同じものです。
雨樋を正しい位置に戻し、掴み金具で固定し交換工事は完了です。屋根に雨水を流すことで吹き抜け部分への落水を防ぐことが出来ました。街の屋根やさんは工事の大小に関わらず、お客様のお悩みを解消させて頂きます。点検・お見積りは無料にて承っておりますので、気になる事がありましたらお気軽にご相談ください。メールでのお問い合わせは24時間受付けておりますのでご安心ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事