
HOME > 施工事例 > 多摩市で屋根の棟瓦がズレ始めていたので、棟の積み直しで元通り.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
屋根に葺いてある瓦の状態は酷い訳ではありません。ズレたり浮いたりしている所も無く、全体的には状態は良い方だと思います。右の画像の部分が棟瓦です。屋根の面と面がぶつかる所に設けるのですが、平らな『のし瓦』を何段か積んでから半円の丸瓦を乗せて固定します。
この平らなのし瓦と屋根面の瓦との隙間に詰めるのが漆喰(しっくい)で、棟の下地が崩れるのを防いでいるのですが、こちらの瓦屋根には、漆喰(しっくい)の替りにモルタルが詰めてありました。古くなって割れたり浮いたりしているのは漆喰(しっくい)と同じで、一旦剥がしてから詰め直す詰め直しが必要なのですが、モルタルは漆喰(しっくい)に比べて食いつきが良く簡単に剥がす事が出来ない為に、今回は棟瓦を一旦取り外してモルタルを撤去して、新しく下地を造ってから積み直す『棟取り直し工事』をおこないます。
漆喰(しっくい)の剥がれが酷くなると、棟瓦の一番下に積んであるのし瓦が外側に広がってしまい、支えが無くなる事で棟瓦が崩れてしまう事になります。若干ズレ始めているので、取り直し工事で元通りの状態に戻してあげましょう。
上から丸瓦、のし瓦と順番に外していって、モルタルと下地になっている土を綺麗に除去していきます。今回のは通常の棟瓦の取り直し工事をおこなっていきます。元々土を下地としていた部分に漆喰(しっくい)を詰めていきます。この真っ黒なのがシルガードという南蛮漆喰(なんばんしっくい)の一種で、耐久性と撥水性に優れているので、この様な改修工事の時にはお薦めの材料です。
シルガードで下地を造った後は、のし瓦の一断面を積んでいきます。一枚が平らな様に見えますが、実際は湾曲しているので、一番外側の位置と、横から見た時の角度が重要になります。広げすぎたり角度が内側に向いてしまうと雨水を呼び込んでしまう事になりますので、微妙な調整をおこないながら進めていきます。一段積んだ上に少し内側に二段目ののし瓦を積んでいきます。
二段目まで積み終えたら最後に断面が半円の丸瓦を乗せていきます。一番最初にシルガードを詰めた時に銅線を通してあるので、左右から伸びた銅線を丸瓦の上で結んで固定します。
天気が良すぎて分かり難いのですが、ズレかかっていた棟瓦も元通りになり、下地もシルガードで新しく作り変えましたので、安心です。今までの様に土の下地にモルタルを塗っていた納まりと違い、下地まで全て漆喰(しっくい)のシルガードが詰まっていますので、剥がれ落ちる心配もありません。多摩市の屋根葺きの屋根は棟瓦がズレ始めていましたが、棟の取り直し工事で元通りになり、お客様にも喜んでいただけました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事