
HOME > 施工事例 > 江戸川区にて台風で破損した棟板金を保険を利用して修理しました.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
江戸川区にて台風の影響で棟板金が飛散してしまったお家の調査にお伺いしてまいりました。今回の台風は直撃こそしなかったものの、非常に強い風が吹いていました。強風の影響で屋根や雨樋が破損してしまったときには火災保険を使用して工事をすることが可能です。火災保険を使用する際に注意しなければいけないことは現状復帰が原則という点でございます。その点に注意して申請を行います。
棟板金の飛散箇所になります。棟板金の途中から飛散してしまった状態ですね。棟板金を固定してる貫板も片方が折れている状態でぶら下がっていました。危険な状態でしたので外して下に降ろしました。
反対側の棟板金は台風の被害にあっているわけではなかったのですが、釘が外れていたり浮いていることが確認できました。このままでは反対側と同じように強風時に飛散してしまうことが予想されます。
棟板金交換工事です。今回の工事では飛散した側と、飛散はしていなかったですが浮きを確認した箇所を交換致しました。
棟板金交換工事では下地の貫板も交換を行います。調査時の写真でもわかるように貫板が途中で折れていることや、釘が効かなくなっていることから劣化していることがわかりますね。ですから貫板も交換を行います。
棟板金の設置です。弊社工事では固定するときにビスを使用します。釘で固定するよりも強度を上げることが可能です。今回は棟板金の工事でしたが、屋根材を葺いたりする時も全てビス固定しております。
最後に棟板金が重なり合うところをコーキングして完成となります。板金自体交換したのは隅棟2本でしたが、親棟を固定している所もビスで打ち直しを行いました。下地の貫板はそのままでしたが、ビスで打ち直ししてあげるだけでも強度を上げることができます。火災保険を使用することで実際に工事する費用を捻出することができました。最近は台風や雨が多いので1度点検してみてはいかがでしょうか。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事