
HOME > 施工事例 > 江戸川区にて遮熱塗料サーモアイ4Fで築13年目のコロニアル屋.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
江戸川区にて遮熱塗料を使用しての工事が完了致しました。築13年程で初めての塗装工事となります。屋根材はコロニアルです。3階建てのお家でございましたので、3連梯子では登頂できなかったため、ベランダをお借りして登らせていただきました。
お客様のご要望としては耐候性の高い塗料を使用しての工事をご希望されておりました。それに加え、3階建てなので遮熱性の高い塗料を使いたいともご希望されておりました。
屋根材の状況としては経過年数相当の劣化というところですね。コケの発生も見られずキレイな状態でした。何カ所か屋根材にひびが入っている箇所がありました。屋根材の下に敷いてある防水紙が劣化して切れていない限りはひび割れていてもすぐに雨漏りするわけではございません。
棟板金を固定している釘にも浮きがありました。新築の場合は板金を釘で固定しているケースが多く、浮いてしまっていることが見られます。釘に浮きが多くなると強風で板金が飛ばされることがあります。塗装の際には再度打ち込みをしてコーキングで抜けないように処理を行います。
塗装工事を開始していきます。最初の工程はとても大事な下処理です。高圧洗浄をして屋根の表面に付着しているゴミや汚れを取り除きます。
高圧洗浄後は1日乾燥させます。乾燥したら屋根のひびを補修したり、金属部分をケレンする作業になります。ケレンとは洗浄で落としきれなかったゴミを落とすことと、細かな傷をつける意味合いもあります。傷をつけることで塗料の付着を高める効果があります。地味な作業ですが、手間と時間がかかりますが仕上がりに大きな影響を与える大事な作業です。
下処理を終えたら本格的な塗装を開始していきます。まずは下塗り材を屋根に塗布していきます。コロニアルですのでサーモアイシリーズのサーモアイシーラーを使用します。屋根材によっても使用する下塗り材が異なります。
下塗りが終了したらタスペーサーの挿入をしていきます。タスペーサーは雨漏り防止対策として使用します。塗装をすると塗料が乾ききったら屋根材同士がくっついてしまいます。屋根材同士がくっつくと屋根材の下に雨が入り込んだ後、逃げ場を失ってしまいます。逃げ場を失った雨水は屋根裏に回ってしまって雨もりに繋がります。
引き続き中塗り、上塗りと作業を行っていきます。使用するのはお客様のご要望の通りにフッ素樹脂を使った日本ペイントのサーモアイ4Fという遮熱塗料を使用致しました。フッ素樹脂は汚れを弾きやすい、落としやすい、紫外線に強いという特徴があります。その為、耐久性が非常に高く15~20年程期待ができます。
クールボローニャグリーンという色を使用しました。お客様は色決めに大変悩まれておりました。ある程度工事が具体化されれば、ご希望色でカラーシミュレーションを作成したり、板に使用候補の塗料を塗装した見本板を作成することもできます。屋根の色は見えづらいかもしれませんが、ご満足いただけるように最善を尽くします。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
屋根塗装、遮熱塗料
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事