
HOME > 施工事例 > 北区で瓦棒屋根のアパートを部分的に屋根カバー工事、雨漏り解消.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
室内へ雨漏りしているとのことで、お住みになっている方もさぞ困っているでしょう。まずはその室内の点検です。天井には雨染みができている他、部分的に張り替えられたところもありました。おそらく、雨漏りと補修を繰り返していたのではないでしょうか。今日まで根本的な解決には至らなかったようです。
屋根は勾配がほぼゼロと瓦棒の屋根でした。アパートの屋根なので、かなり広いです。この位置から見ると、錆と色褪せは見られるものの、変形や剥がれなどはなく、健全そうに見えます。雨漏りしているようには見えません。
ブチルテープ(防水テープ)で補修されているところがありました。ここが雨水の浸入箇所になっているのでしょう。テープの貼り方、貼る箇所などを見てみると、どうやら他の業者が雨漏りの補修を行ったようです。おそらく、効果があり、しばらくは止まっていたのでしょう。屋根の端が腐食しています。
屋根の中央部分を覆っていた板金は不要となるので剥がしていきます。また、雨漏りの原因となっていると思われる部分の板金も撤去し、長尺の板で覆っていきます。これで雨漏りの主な原因となっている部分は改修できました。
防水紙を敷設していきます。瓦棒の屋根なので、防水紙を葺くと下の凹凸の所為で波を打ったように見えますが、しっかり張り込んでいくので心配はいりません。屋根材はガルバリウム製のカバールーフを使用します。
屋根材はビスで固定していきます。勾配がほぼない屋根の屋根カバー工法が完成しました。
今回はアパートにお住みになっている方にご迷惑をかけたくないというオーナー様の意向もあって、部分的な屋根カバー工法となりました。あまり、お薦めはしませんが、屋根の一面のみを屋根カバー工事する、部分的に屋根葺き替えをするといったことも可能なのです。ただし、耐用年数やメンテナンス時期が行った場所と行っていない場所ではズレていきますので、その管理と補修が大変になます。
雨漏りだけを直しても片手落ちです。アパートですから、雨漏り部分も原状回復させないといけません。まずは室内を養生し、雨水でダメになった建材を撤去していきます。
もともと目透かし天井でした。天井に渡した木材の上に板を並べるという造りでしたので、天井を設けるためには新たに木材を組み上げなくてはなりません。木材で骨組みを造り、組み天井へと変更します。断熱材を天井裏に充填します。
組み天井の木材にパネルを貼り付けます。パネルとパネルの隙間はパテで埋めて、段差と隙間をなくします。まっ平らにしないと綺麗にクロスを貼れないのです。クロス仕上げの天井が完成しました。部分的な屋根カバー工法と室内の天井改修工事が完了しました。オーナー様もお借りになっている方もこれで安心して過ごせると思います。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
葺き替えよりリーズナブル!屋根カバー工法で雨漏り解決!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
その他の工事