
HOME > 施工事例 > 練馬区で増築部分のルーフバルコニーからの雨漏りをFRP防水工.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
お客様がおっしゃるには「どうも増築した部分から雨漏りしているようだ。大きく作ったルーフバルコニーがどうも怪しい」ということです。その部分を中心に点検していきましょう。
ルーフバルコニー直下のお部屋です。ここが雨漏りしているそうで、確かに浸水した跡がついていました。クロスも剥がれてきています。
床と壁の取り合い部分が雨水の浸入箇所になっているのは分かりました。どうやらいろんなところからちょっとずつ漏っている、最終的にあのお部屋に集まってくるようです。完全に止めるためには陸屋根の防水層から作りかえるしかないようです。
こりまでの防水層を撤去し、一から防水層を作り上げます。これまではシート防水でしたが、今回は破断する心配のないFRP防水工事を行います。まずはシート防水のシートを撤去しています。立ち上がり部の木材なども撤去します。
防水層とその表面を撤去したら、コンパネを増し打ちします。その表面をケレンによって均します。こういった細かい部分も防水の寿命を決める大切な部分です。
プライマーを塗布していきます。立ち上がりの面木にも塗布します。プライマーを塗布することによって後から貼るガラスマットやポリエステル樹脂の密着力を上げることができるのです。
ガラスマットを貼り込み、ポリエステル樹脂を含浸させていきます。空気が入ってしまうと浮きが出てしまうので脱泡処理をしながら、作業を進めていきます。
防水層を厚くするため、トナーを入れたポリエステル樹脂を塗布していきます。この段階ではまだガラスマットが見える状態です。ガラスマットが目立たなくなるまで数回の塗布が必要です。
最後にトップコートで仕上げます。これは主に紫外線からFRPを守るためです。これで雨漏りとも無縁のルーフバルコニーになるでしょう。
ルーフバルコニーのFRP防水工事が完了しました。広いルーフバルコニーがとても素敵です。夏の夕暮れなどはこういったところで、涼しく過ごしたいものです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事