
HOME > 施工事例 > 葛飾区|台風被害により飛散した棟板金の交換工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
台風被害で棟板金が飛散してしまったので補修してほしいとお問い合わせがありました。調査に伺ってみると棟板金が下に落ちていました。隣家や人に被害が無くてよかったです。台風で吹き飛んでしまったので保険を使用して工事することが可能です。オーナー様はご存知ではなかったのでご説明させていただきました。保険会社に連絡して申請用紙を送ってもらいます。保険申請用のお見積りと資料に関しては弊社にて作成致します。
屋根の上に登って他に被害が無いか調査します。棟板金を固定している貫板が不安定にブラブラしており、危険でしたので撤去させていただきました。
吹き飛んでしまった場所以外は外れてはいなかったのですが、反対の隅棟は釘が抜けて浮いてしまっている状態でした。今後今回のように台風や強風が吹いた際に飛ばされてしまう可能性があります。今回の保険申請では浮いているだけでは適用箇所にはなりませんが、合わせて交換することをお勧め致しました。
保険の申請も無事完了し、実際に工事に入ります。確定した保険金内でもう一方の棟板金も交換することが可能でしたのでお客様にはご負担なく工事できました。
既存の棟板金と貫板を撤去します。清掃した後に新しい貫板を施工します。新しい貫板に交換しないと固定しても効きが悪いままです。また、樹脂製の貫板もございます。樹脂製の物は強度を上げることが可能になります。
棟板金本体を取り付けていきます。弊社施工では貫板に固定する際、ビスで固定します。釘で固定するよりも強度を上げることができます。
ビスで固定した棟板金です。新しく施工した棟板金もそうですが、今回交換していない棟板金もビス固定させていただきました。現状釘で固定しているだけなので少しでも強度をあげることができます。保険にて工事ができ、交換していないところも補修することができてY様も大変喜んでいただけました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【工事完了後】
新しい棟板金はビス固定して以前より強度が増しています。
交換していない場所もビスで固定しました。
交換していない場所もビスで固定しました。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事