
HOME > 施工事例 > 葛飾区で物置の波板屋根の葺き替え工事を実施
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
強風で物置小屋の屋根が剥がれてしまっていました。既成の物置小屋ではなく、大工さんが作った物置小屋の様です。どのくらいの年数が経っているのでしょう。屋根材はいわゆる「トタンの波板」です。引きちぎられるように棟の部分が剥がれ、それに合わせて波板が風に煽られてしまったものと推測されます。
通常、波板の下にはルーフィング(防水紙)が敷設されているはずですが、やはり風で大部分が吹き飛ばされていました。このままでは野地板が丸見えの状態の為、野地板の継ぎ目から雨水が入ってしまいます。既存の施工は野地板に釘打ちで止めていたようなので、剥がれかけた波板屋根材を全て撤去し新たにガルバリウム波板で物置小屋屋根葺き替え工事をご提案させていただき、工事を承らせていただきました。
工事は、既存波板屋根材を撤去し、新たにアスファルトルーフィングを屋根に敷設いたしました。
以前と異なるのは、直接波板屋根材を野地板に打設せずに、下地に胴縁を入れているところです。棟から軒先にかけて屋根材のガルバリウム製波板を葺くために胴縁は軒と平行に設置いたします。
棟側のガルバリウム波板の端は折り上げて水が入らない様に処理いたします。
最後に棟の処理を行って工事は完成となります。
先程、野地板に設置した胴縁部分に新しいガルバリウム製波板を固定していますが、引っ張り強度の高いステンレス製ビスを使って固定いたしました。これでそう簡単には屋根が飛ばされることもなくなるでしょう。
屋根のケラバ部分にもケラバ水切り処理をおこなって、横からの吹きあげの風に対応しています。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【工事完了後】
錆びに強いガルバリウム鋼板製波板に葺き替えた物置小屋です。固定ビスもステンレス製で更に安心です。
今までは付いていなかったケラバ部分にも板金を被せることで波板屋根材がダイレクトに風に煽られることが無くなります。見た目にもスマートでいいですね。
今までは付いていなかったケラバ部分にも板金を被せることで波板屋根材がダイレクトに風に煽られることが無くなります。見た目にもスマートでいいですね。
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事