
HOME > ブログ > 板橋区前野町にて飛散した巴瓦により破損した屋根の調査
更新日:2021年10月29日
板橋区前野町にお住まいのお客様より「2階の棟から瓦が落下してしまった」とのご連絡をいただき、現地調査へ伺いました。瓦の落下ということでしたが、特にお怪我や近隣への被害が無かったとのことで何よりでした。強風や台風などの影響で瓦や部材などが飛散する場合があります。瓦をはじめ、飛散した部材自体の重さや形状により大変危険ですので、日頃から目視で確認出来る範囲でチェックされることをおすすめします。固定が弱まっていたり、ズレている等、気になることがある場合は、大事に至る前に早めの点検をご依頼ください。今回は、破損した隅棟の点検結果をご報告をいたします。
2階の大棟にあった巴瓦(ともえがわら)が、1階の屋根に落下したとのことでした。応急処置でブルーシートが掛けられている状態でした。確認してみると、落下の衝撃で、直撃した部分は結構細かく砕けている状態で、周辺の数枚も破損していました。瓦の下葺き材である、防水紙が見えています。
大棟の端にある巴瓦が風で飛ばされ1階(下屋根)に落下ということですが、状況を確認してみると、改めてお怪我などが無くて良かったと思いました。巴瓦は、切妻屋根の棟の端部に用いる丸い瓦で、破風の頂上に見える瓦です。
瓦の下葺き材(防水紙)に使われていたのは、薄い木の板でした。これを土居葺き(トントン葺き)といって、屋根の土台でもある野地板の上に「さわら」または「杉」などの薄板を竹釘(たけくぎ)で打ち付けるものです。
破損した瓦の近くにある隅棟の熨斗瓦と冠瓦(丸瓦)がズレていました。内部の葺き土が崩れ、更に固定していたはずの針金も切れてしまっていたためズレてしまったようです。同じようにすべての棟も葺き土で土台が作られています。また、漆喰部分も劣化が進んでいましたので、棟部分全体の「取り直し工事」のご提案となりました。棟の取り直し工事は、既存の棟瓦を一旦取り外し、新しく土台から作り既存の棟瓦を積み直すというメンテナンス方法です。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスへの感染対策として、点検等でお伺いする際は、手指の消毒をはじめ、マスクの着用・ソーシャルディスタンスを守り安全に配慮しております。
※現在zoomでのお打ち合わせも承っております。
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根カバー工法