
HOME > ブログ > 国立市富士見台にて屋上防水の調査をしてまいりました、屋上は日.....
更新日:2021年05月13日
国立市富士見台にて3階建てのアパートの屋上防水が剥がれてきているとのお問い合わせいただきまして調査してまいりました。
マンションやアパートなどの屋上部分は陸屋根になっており、そこに防水層が設けられている場合が多く見られます。普段から日光にさらされる時間が長い屋上なのできちんとメンテナンスを行わないと防水層の劣化を招き雨漏りにつながってしまう場合があります。雨漏りを起こしてしまうと建物の寿命を短くしてしまうので何か起きる前に対処することが大切です。
屋上に上がらせていただき防水層の点検を行いました。防水層に継ぎ目があり、弾力があったことから既存の防水はシート防水だと判断しました。
シート防水は屋上防水によく使われる防水手法で厚さの均一なゴムやアスファルトのシートを敷き詰める防水方法です。凹凸が少ない平場の防水に適しています。逆に下地がガタついているような状態ではあまりオススメはできません。また、継ぎ目がありますのでそちらのメンテナンスも行わなければなりません。継ぎ目が劣化してくるとそこから雨水が回ってしまう場合もあります。常に目に見えるところではないので気にかけた方が良いとは思います。
ところどころ剥がれている部分はトップコートの剥がれでした。防水層は基本的に紫外線に弱いので表面をトップコートでカバーして保護してあげる必要があります。トップコートの耐用年数もそれほど長くはないので5年~7年程度で塗り替えを行うことをオススメいたします。
脱気筒とは防水層の下にたまった湿気を上に逃がすために設置されているものです。脱気筒を取り付けることによって防水層の膨れなどを抑えることができます。
防水工事において重要なのがドレン廻りの納まりです。ドレン廻りの納まりが悪いと建物の内部に水が侵入してしまう恐れがあります。
防水工事を行う場合に注意が必要な箇所ですのでしっかり確認しましょう。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、マスクの着用を徹底しております。手指のアルコール消毒等行い感染リスクの低減に努めておりますので安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事