
HOME > ブログ > 板橋区若木にて台風で飛散した棟板金を火災保険を適用し交換しま.....
更新日:2021年05月13日
板橋区若木にお住まいのお客様の住宅にて棟板金の交換工事を致しました。築20年スレート葺き屋根の3階建て住宅です。
お問い合わせの際に、台風通過後に棟板金が飛散してなくなってしまい修理を検討しているお客様でした。費用の面もあり見積もり作成後判断したいとの事でしたが、火災保険が適用出来、自己負担が抑えられると知り工事をおまかせいただきました。
棟板金の交換は既存の板金と貫板を新しい物と交換する工事になります。これまで使われていた貫板は、木製の為劣化を起こし釘浮きの原因にもなっていました。
貫板を固定していた釘跡は、シーリングにより処理していきます。この穴を放置してしまいますと雨水が板金の裏に回ってしまった際、ここから浸水してしまう可能性があります。
新しく設置する貫板は、樹脂で出来ているので木製と比べ劣化しにくく湿気にも強いので安心です。木製の場合湿気によって傷んだり、乾燥による割れの心配もありますが樹脂製の物ならその心配は要りません。また、板金を固定する際に以前は釘を打って固定していましたが今回はビスを使用するので、しっかりと固定でき釘よりもビスのほうが抜けにくいので台風や強風に対しての備えにもなります。
板金継ぎ目のシールも大切な役割を果たしていて、このシールは板金の隙間から屋根材の裏への雨の侵入を防いでくれています。しかし、過酷な条件に晒されている屋根の為シールも劣化しますので定期的な点検が必要です。
私達街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス感染予防対策を社員一同徹底して行っております。住宅で何か気になることがあればお問い合わせ下さい。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
屋根カバー工法