
HOME > ブログ > 足立区竹ノ塚にて台風被害による棟板金交換工事
更新日:2021年05月13日
足立区竹ノ塚にお住まいのお客様のお宅にて棟板金の交換工事を行っております。
このお宅では以前の台風で棟板金が飛散してしまい、未だにそのままの状態になっていました。先日交換工事のお問い合わせを頂き棟板金交換工事のご提案をしご契約を頂きました。このお客様は火災保険に加入されており、台風での被害ということで火災保険を適用しての工事となりました。このように台風などの自然災害での破損は保険の適用範囲内となります。直すのにお金もかかるから工事を先延ばしにされていると言うお客様も過去に多くいらっしゃいましたが、保険が使える事で工事をご決断頂けたケースもございます。自然災害でも破損はそのままにせず一度私たち町の屋根屋さんまでお問合せ下さい。
棟板金を好感してい行きます。まずは古くなった棟板金と貫板と言われる木材を取り外していきます。この貫板は棟板金を固定するための下地の板になっています。この板が劣化してしまいますと、棟板金の固定が甘くなり風により飛散してしまったりします。新しい貫板をしっかりと固定し設置していきます。近年では木材ではなくプラスチック樹脂製の貫板を使うこともあります。
貫板を取り付けたら板金を被せていきます。板金が取れないようにビスを使ってしっかりと固定していきます。釘での固定もよく見られますが釘の場合年数が経つと、徐々に抜けてきてしまう場合がありますので、ビスを使って固定しています。
棟板金の繋ぎをシーリング処理して今回の工事は終了になります。棟板金は屋根材の繋ぎ目に被せられている板金の事で、屋根材の裏に雨の侵入を防ぐ役割をしています。ですので、棟板金が劣化している場合や、剝がれてしまっている場合は屋根材の下に水が入り込んでしまっています。このような事によりルーフィングが劣化を早め雨漏りにも繋がります。風の強い日にパタパタ音がなるなどの気になる事があれば、早めに点検を行った方がいいでしょう。
私たち街の屋根屋さんで、新型コロナウイルス感染予防の為マスク着用、こまめな手洗い、うがい、アルコール除菌など、対策を徹底して行い工事を行っております。ですので安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
【施工内容】
棟瓦取り直し
【施工内容】
棟板金交換