世田谷区砧にて雨漏り調査、棟板金の施工で脳天打ちという施工方法が使われていました
更新日:2021年05月13日
世田谷区砧にお住いのお客様より二階の天井から雨漏りしているので調査してほしいとのご依頼をいただきましたので調査してまいりました。
12~13年ほど前に増築した際に、屋根の葺き替えも行ったそうなのですが、早くも雨漏りしてしまったとのことでした。屋根材の状態は問題ありませんでしたので、ほかの原因を探っていきます。
雨漏りの原因究明は難しい案件です。
一概に雨漏りの調査と言っても、原因は多岐にわたります。雨漏りが生じているといってもその真上に原因があるわけでもありません。ほかの部分から雨水が侵入して水が回ってくることも考えられますし、屋根裏に湿気が溜まってしまって結露が発生しそれが原因で雨漏りすることも考えられます。瓦屋根でもない限りは屋根材をはがしてみることができないので防水紙に問題があったとしても、どこの部分が原因で雨漏りが起きているのかを特定するのが難しいのです。ですので雨漏りの調査を依頼して、時間をかけずに補修工事やリフォームを勧めてくる業者には注意が必要です。
棟板金の施工に脳天打ちという方法が使われていました。
一般的に棟板金を固定する際には貫板の側面から釘やビスで打ち付けて固定します。最近では貫板に樹脂製のものを使ったお宅も増えてきましたが、一般的には木材を使用しています。そのため、水分を含んでしまいますと劣化が早まってしまうので、ビスが抜けてしまう原因にもなりかねません。木材は乾燥している状態が最も強度が高いとされています。できるだけ水分を含ませないことが大切なのです。
しかしながらこちらのお宅の棟板金では固定しているビスが垂直方向に打たれておりました。これは脳天打ちと呼ばれる施工方法で、屋根の補修工事等ではタブーとされています。
脳天打ちをしてしまうと開いた穴が広がってそこから雨水が侵入する可能性を高めてしまうからです。ひどい部分では屋根に垂直にビスを打っている部分もございました。こんなことをしてしまえば下の防水紙に穴をあけてしまいかねないので自ら雨漏りの原因を作っているのと同じことになってしまいます。雨水から屋根を守っているのは兎にも角にも防水紙ですのでこのような施工はもってのほかであると言えるでしょう。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染防止対策としてマスクの着用を徹底しております。今回ように雨漏りの調査を行う場合、お部屋の状態を内部から確認させていただく場合がございます。その際にも、手指のアルコール消毒やソーシャルディスタンスの徹底などの対策を行って、お客様に安心していただけるように努めております。雨だけでなくこれから雪が降った際などは雨漏りが生じる場合もございますので少しでも不安に感じる場合は気兼ねなくご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

世田谷区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
雨漏り修理・雨漏り改修工事
※梯子をかけず、高所作業とならない(下屋・陸屋根・屋上・バルコニー) 詳細:明らかに破損していたり、穴が開いていたりする箇所に対しコーキングまたは防水テープにて、訪問担当者が即時対応・補修が可能な場合に限る。 「メンテナンスをしていたのに雨漏りした!」 一体なぜ雨漏りが起きてしまったのでしょ…続きを読む雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読む【保存版】棟板金の交換・修理ガイド|浮きや飛散の修理事例・費用も豊富に紹介
漫画でページの内容を先読み! 毎年9月、10月の台風の時期になると特に増えるのが、「棟板金の交換・修理」に関するお問合せです。「屋根の上から異音がする」「屋根のてっぺんが浮いている」など、確認が難しい屋根の上の異変は不安に感じる方も多いのではないでしょうか。「強風を受けて棟板金が剥がれてしまっ…続きを読むあなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 棟板金交換工事のご紹介|調布市八雲台の施工事例
-
【施工内容】
棟板金交換
- 八王子市みなみ野でスレート屋根の棟板金交換工事を適正価格で実施しました!
-
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
- 調布市多摩川にて飛散してしまった棟板金の交換工事を税込150,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
棟板金交換
世田谷区と近隣地区の施工事例のご紹介
- 杉並区成田東で発生したバルコニーの雨漏り修理事例 〜ウレタン通気緩衝工法による防水工事〜
-
【施工内容】
防水工事
- 杉並区方南にて劣化した軒天の交換工事及び部分塗装工事を税込150,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
その他の工事
- 渋谷区本町にて強風により破損した塩ビ波板をポリカ波板へ部分的に交換を行いました。
-
【施工内容】
その他の工事