
HOME > ブログ > 練馬区大泉学園町で葺き替え中の屋根の野地はバラ板が使われてい.....
更新日:2021年05月13日
練馬区大泉学園町で瓦屋根の葺き替え工事を行っています。今回のブログでは葺き替えの際の一幕をお伝えします。瓦を全て撤去し終わった屋根が画像の状態です。瓦の下には防水紙と呼ばれる防水シートが敷かれていて、瓦の下に入り込んだ雨水などから屋根を守る最後の砦として存在しています。この防水紙に穴が空いてしまうと雨漏りを起こしてしまうのですが、右の写真を見ていただくとわかるように、防水紙が大きく捲れて中が見えてしまっている状態でした。もともと雨漏りをしていたことがきっかけで今回の工事のご依頼となった現場ですが、この状態ではほぼ確実に雨漏りを起こしてしまうと言えるでしょう。
古くなった防水紙を撤去すると、野地が現れました。最近の住宅では野地には野地板と言われる板が使われるので、今回のお住いのように隙間が空いている状態は見かけません。この野地はバラ板や荒野地と言われており、築30年以上前の住宅で見かけるものです。通気性がよく湿気に強いというメリットがあり、隙間がたくさん空いていますが、通気のためにわざとそのような施工がされています。昔は防水紙の性能があまり良くなかったのでこの通気性能が重宝されていましたが、現在では防水紙の性能が大きく向上したため、バラ板で施工することは滅多になくなってしまいました。
バラ板のままでは新しい屋根材を固定することが難しいため、新しい野地板を上から貼り合わせて行きます。この野地板は構造用合板とも呼ばれ、最近の屋根の下地にはほとんどこの野地板が使われています。施工が容易で、耐震補強としても活躍する優れものです。そのまま釘で打ち付けてもバラ板の隙間に釘が入って固定されないため、垂木(たるき)と言われる屋根の柱に対して打ち付けていく必要があります。しっかりと貼り終えたら、この上から新しい防水紙を巻いて、屋根材を葺いていく流れとなります。
私達街の屋根やさんでは、感染拡大が続いている新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用や手指の消毒を徹底して実施しております。お問い合わせの際はご安心いただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理