
HOME > ブログ > 町田市鶴川でコロニアルNEOの屋根を調査しました
更新日:2021年05月13日
築10年~15年の屋根で、ひび割れや欠けが発生しているとお問い合わせを受けると、真っ先に頭に浮かぶのが「コロニアルNEO」の屋根ではないかということです。アスベストの健康被害が発覚して世間を賑わせていた当時、ノンアスベスト屋根材の先駆けとして登場したコロニアルNEOは、当時最も使われていた屋根材と言っても過言ではありません。アスベストは健康被害が取り沙汰されるまでは、非常に安価でありながら建材をとても頑健にすることができる素材として大変重宝されており、神の素材と呼ばれているほどでした。そんなアスベストを使うことができなくなって直ぐに登場した屋根材なので、頑丈に作るための技術が未熟なまま製品化されて今回のような問題に繋がってしまったというわけです。製品の保証は多くの場合10年ほどが目安ですが、10年を超えてから症状が現れることが多いため、基本的にコロニアルNEOの屋根材トラブルは自費で修理することになってしまう点も厄介な点です。
屋根の全体的なメンテナンスというと、塗装・カバー工事・葺き替え工事の3つが挙げられます。通常のスレート屋根であれば、築10年から15年頃を目安に塗装することで耐久性を保ってより長持ちさせることができますが、コロニアルNEOについてはその限りではありません。製品の特徴としてひび割れや欠けが多発するため、塗装をしたところでボロボロになってしまい、意味のないメンテナンスになってしまいます。パミールという屋根材も、コロニアルNEOと同時期に発売された屋根材ですが、同じくノンアスベストとなった影響で脆く、塗装できない屋根材として有名です。塗装の前には必ずどんな屋根材が使われているか確認する必要があるので注意してください。
塗装ができないコロニアルNEOは、カバー工法か葺き替え工事をオススメいたします。あまりにも傷みがひどければ葺替えるしか無いですが、まだ状態がそこまで酷くなければ廃材もほとんど出ずにより安価で工事ができるカバー工法がオススメです。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用や手指の消毒を徹底して行っております。お問い合わせの際はご安心していただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根葺き替えvs屋根カバー!違いを分かりやすく【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
屋根葺き替え、スレート屋根葺き替え工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
瓦屋根工事