
HOME > 施工事例 > 日野市東平山でコロニアルグラッサを使用した葺き替え工事、葺き.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
日野市東平山で屋根葺き替え工事をおこないました!
元々塗装工事でのメンテナンスでお問合せいただきましたが、築年数と劣化状況から塗装工事ではなく屋根工事をご提案しました。屋根カバー工事でも対応可能ですが、屋根がお重くなることと複雑な納めが多い事から下地の状態も確認出来る屋根葺き替え工事をおこなうことになりました。
既存の屋根はスレート葺きです。
塗装工事でのメンテナンスを行った形跡がありますが、塗装工事から結構年数が経過しているようで表面の塗膜が大分劣化している状況でした。
表面の撥水性が落ちているので日が当たりにくい北面は苔が付着している状況でした。
撥水性が落ちて雨水を弾かなくなるとどんどんスレート自体が劣化していってしまう事になります。
煙突跡の様な塔屋が屋根にあります。
雨水の流れが阻害されない様に水切りが付けてあります。この部分も葺き替え工事をおこなうので雨仕舞をしっかりとおこなっていきます。
玄関の上は急勾配の屋根になっていてドーマーが作られています。
壁際部分とのスペースが狭いのですが、この部分も施工していきます。
通常の屋根の角度から急勾配に切り替わった部分があり、屋根が複雑に入り組んでいます。この様な複雑な所は雨漏りの原因になりやすいので、工事の際にはしっかりと納めていきます。
屋根葺き替え工事開始します!
古いスレートにはアスベストが含まれていますので、撤去の際にはスレートが飛散しない様に工事を行う必要があります。関係各所への申請も義務化されていますので、工事前に申請してから作業を進めていきます。
雨漏りしている後は有りませんでしたが、塔屋回りの雨仕舞は重要になりますので、雨水の流れを阻害しない様に納めていきます。
スレートの撤去が終わったら新しい屋根の下地に使用するために屋根全体に合板を張っていきます。この合板を野地板といい、新しい屋根材をこの合板に固定していきますので、野地板は屋根の下地の垂木にしっかりと固定していきます。
複雑な屋根の取り合い部分もその形状に合わせて野地板をカットして張っていきます。
野地板を張って下地を作った後は防水紙(ルーフィング)を葺いていきます。
屋根は屋根材と防水紙によって雨から建物を守っていますので、仕上がると見えなくなりますが防水紙は屋根の中で非常に重要な部分です。
新しい屋根材も今までと同じ化粧スレートです。
現在販売されている化粧スレートにはアスベストは含まれておりませんが、丁度切り替わった20年ほど前に販売されていたアスベストを含まない化粧スレートは、製品の耐久性に問題がありヒビ割れや剥離などの症状が出るものが販売されていました。
今回使用するのはコロニアルグラッサのボルドーレッドという色で、アスベストを含みませんが表面はグラッサコートという塗膜のコーティングが施されていて、化粧スレートの中でも非常に耐久性の高い屋根材です。
化粧スレートは仕上がった時に見えるのは下側の半分だけです。軒先から葺いていくのですが、一枚に対して釘を4本打って固定していき、上の段のスレートを釘が隠れる様に半分ほど被せて葺いていきます。
屋根面と屋根面が合わさった部分には棟板金が取り付けられます。寄棟屋根には斜めに合わさる部分がるあるのですが、この部分はスレートを斜めにカットしていき、最後に雨水がちゃんと下に流れる様に隅切りをおこないます。この部分は棟板金で隠れてしまいますが、雨漏りのリスクを軽減させるためには必ず必要なところです。
玄関上にはドーマーが作られていて、外壁とドーマーの間は結構狭いのですがこの部分もしっかりと納めていきます。
急勾配の屋根部分は屋根の上に乗って作業が出来ませんので屋根足場を設置します。
屋根の納め方は基本的に一緒になりますが、作業の進みが若干遅くなってしまいます。
ドーマーの周りは結構複雑で屋根と外壁の取り合いが多いので、その部分には雨押えという板金取り付けていきます。
雨押え形状の板金は有りますが、現場に合わせてカットして折り曲げて加工しながら取付していきます。基本的な考えとして雨水がスムーズに流れる様に雨仕舞を考えて加工して取り付けます。
屋根が葺き終わったら最後に棟板金を取り付けて完成します。
屋根面と屋根面が合わさった部分に棟板金を被せて雨水の浸入を防ぐのですが、板金を固定するための下地には元々木が使われていたところを樹脂製の貫板を使用します。木材の様に雨水や湿気による腐食の心配はありませんので、しっかりと固定することが出来ます。
三つ又部分も加工して綺麗に取り付けます。出来るだけコーキングが外側に出ない様に内側に先に打って雨水の浸入を防ぎつつ、棟板金を被せてビスを打って固定します。
屋根葺き替え工事が完成しました!
屋根葺き替え工事は税込み1,097,800円から承っております。今回の様に複雑な形状の場合や面積が広い場合、使用する屋根材によってもかわりますのでまずはお気軽にご相談ください(^O^)/
ドーマー回りも綺麗におさまりました!
複雑な形状の屋根の場合はシンプルな霧妻屋根などと違い雨仕舞をしっかりとおこなう必要があります。雨水が入り込まない様にしながら雨水がスムーズに流れる様に納めてあります。お客様にも綺麗に仕上がったと大変喜んでいただけました!
私たち街の屋根やさんでは、点検・お見積もりを無料で対応しております。お住まいの事でお悩みやお困りのことがございましたら、お気軽にお問合せいただけますと幸いです(*^^*)
記事内に記載されている金額は2024年03月01日時点での費用となります。
【工事前】
【工事後】
K様のアンケートを詳しく見る→
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事