
HOME > ブログ > 杉並区天沼で飛び込み業者から指摘された棟板金は異常ありません.....
更新日:2021年05月13日
突然の飛び込み業者から「近くで工事をしていたらお宅の屋根の棟板金(むねばんきん)が浮いているのが見えた。飛んでしまうと危ないので、工事をしたほうが良い。」と言われ、本当かどうか確認してもらいたいとのご要望を受けて、現地を調査して参りました。この手の飛び込み業者からの指摘は非常に多く、弊社にお問い合わせいただく方の多くが同様の話を受けて心配になってお問い合わせいただいています。
棟板金とはスレート屋根などのてっぺんに取り付けられている金属のカバーです。屋根のてっぺんは屋根材がちょうど交わる部分で隙間になってしまうため、貫板(ぬきいた)と呼ばれる木の板を屋根に打ち付けて、その貫板に棟板金を釘やビスで固定します。棟板金は屋根のてっぺんにあることから風の影響を受けやすく、台風などで飛んでいってしまうことも確かにございます。また、貫板も10年ほどで劣化してくるため、築10年以上が過ぎているようなお住いであれば何かしらのメンテナンスをしても良い時期になってきます。そういった背景から、築10年以上に見えるお住まいに片っ端から声をかけて棟板金の不具合を指摘すれば、嘘にはならない程度に工事のきっかけを掴むことができるということで訪問業者がやってきます。
今回のお住いの棟板金を確認します。写真で見て分かる通り、棟板金はしっかりと屋根に取り付けられており、浮いているようには見えません。浮いている場合、両サイドの釘が外れかけて、棟板金が2cmほど浮き上がり、中の貫板が見えてしまうような状態になります。その状態だとしても、棟板金は屋根のてっぺんにあるので地上から確認することは困難です。ましてや隣で工事をしているわけでもないのであれば、近所で工事をしていたからといってそうそう確認できるものではありません。もし確認できるとすればよっぽど捲れ上がっている状態でしょう。
急な訪問業者から指摘を受けて、ご自身では状態の確認ができない場合、街の屋根やさんの無料点検をぜひご活用ください。しっかりと現状を確認し、お伝えさせていただきます。もし本当に異常があった場合は、お見積りまで無料でお出しいたしますので、ご相談いただければと思います。
私たち街の屋根やさんでは、感染拡大が続く新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用や手指の消毒の徹底を行っています。お問い合わせの際はご安心いただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事