
HOME > ブログ > 大田区東雪谷で強風で捲れたスレート屋根の棟板金を火災保険で直.....
更新日:2021年05月13日
大田区東雪谷で屋根工事をおこないます。スレート屋根に取り付けてある棟板金が強風によって捲れてしまいました。台風ではないのですが、強風によって棟板金が剥がれ落ちそうになっていましたので、火災保険の風災を適用して直す事になりました。
建物に掛けられている火災保険は、自然災害にも使う事が出来ます。風・雪・雹(ひょう)による被害の場合は、火災保険を適用して自己負担なく直す事も可能です。
今回は風による被害を受けましたので、作業用の足場を含めて復旧にかかる費用を保険会社が負担して直す事が出来る様になりました。
スレート屋根には棟板金は取り付けてあります。スレートを葺いた後に、屋根面と屋根面が合わさるところを被せる様に取り付けるのですが、下地の貫板には木を使う事が殆どですので、経年劣化や雨水によって木が腐食して棟板金を固定している釘が緩んだり抜けたりしてしまいます。
固定が緩んでしまったところに強風が吹きこんでしまい棟板金を持ち上げてしまいます。急勾配の角度が違う屋根が合わさった部分ですので、棟板金も無理に折り曲げていた様で風の影響を受けやすくなっていました。
足場を架けて棟板金を交換します。古い貫板を撤去するとスレートの下に葺いてある防水紙(ルーフィング)が見えました。ルーフィングが劣化していなければ棟板金が無くても直ぐに雨漏りする訳ではありませんが、そのまま放置は出来ませんので元の状態に戻します。
元々は木製の貫板がしようされていましたが、新しく交換する際には樹脂製の貫板を使用します。また、固定も釘ではなくビスを使用しますので、更に抜けにくくなり強度が増します。
大田区東雪谷でおこなっている棟板金交換工事は、火災保険を使用して直す事が出来ましたので自己負担なく元も状態に戻せました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しております。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え