
HOME > ブログ > 町田市玉川学園で軒天の剥がれと穴あきを調査しました
更新日:2021年05月13日
軒天井(のきてんじょう)や軒裏天井(のきうらてんじょう)とも呼ばれる軒天(のきてん)は、屋根が外壁からせり出している部分(軒)の裏側のことを指します。普段生活している際にはあまり気にかけない部分かもしれませんが、軒天が無いと屋根の野地板(のじいた)や垂木(たるき)が丸見えになってしまい、景観が損なわれてしまいます。また、軒天は火災の際の延焼を防いでくれたり、屋根裏の換気、雨水・日差しから外壁を守ってくれたりと、意外と建物の役に立っている部分なのです。今回はそんな軒天が剥がれてしまったとのことで、調査にお伺いいたしました。
2箇所で軒天の剥がれを確認できましたが。表面が剥がれ落ちているだけで、全てが取れてしまったわけではないようです。軒天のメンテナンス方法としては、塗装・増張り・張替えの3パターンがありますが、今回のように剥がれてしまった場合は塗装できないため、増張りか張替えの2択となります。どちらのメンテナンス方法でも、軒天は部分的に工事することが可能なので、全て工事しなければならないということはありません。しかしながら、部分的に工事をするとその他の部分と工事部分とで色が変わってしまうので、緊急性の無い症状の場合は外壁の塗装メンテナンスなどと同時にメンテナンスすることもオススメです。
北面の軒天には穴が空いていることも確認できました。先程の剥がれとは違って、穴が空いている場合はこの穴を通って鳥や害獣が巣を作ってしまったり、強風を伴う雨が降ると雨漏りの原因となってしまうことがあります。穴が開く原因は様々で、屋根からの雨漏りの場合もあれば、何かがぶつかって空いたり、北面で結露が長年続いたことで腐食して穴が開く場合もあります。2回の屋根の軒天工事をするとなると、足場が必要になります。部分的な足場でもそこそこのお値段になってしまうので、軒天の工事のみのために足場を仮設するよりは、屋根や外壁のメンテナンスと併せて工事をする方が足場代をまとめることができ、懐に優しく工事ができるのでオススメです。
私たち街の屋根やさんでは、感染拡大中の新型コロナウィルスへの対策として、調査にお伺いする際は必ずマスクを着用しております。ご安心してお問い合わせいただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
破風板板金巻き工事、破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
瓦屋根工事