
HOME > ブログ > 町田市金井で瓦のズレを指摘された屋根は雨上がりで上れない為ド.....
更新日:2021年05月13日
町田市金井で屋根の調査をおこないました。
お問合せのきっかけは近所で工事しているという業者から、瓦のズレを指摘されたという事でした。最近非常に多いのが『近所で工事しているのですが』や『屋根の不具合が見えたので』といって訪問してくる業者が居る事です。
この様な場合の殆どが、実際に近所で工事をおこなっている事実はなく、お客様がご自身で屋根の状態を確認しにくい立地のお宅へ訪問している事です。ましてや、屋根の軽微な不具合など2~3件離れてしまえば遠くて確認する事は出来ません。この様に言ってくる業者には屋根に上らせない様にする事をお勧めします。
指摘された瓦屋根の棟部分です。棟は熨斗瓦(のしかわら)を3段積んだ上に半円の冠瓦が乗せてあります。冠瓦は銅線で縛って固定してあるのですが、屋根に葺いてある桟瓦と熨斗瓦の隙間には漆喰(しっくい)が詰めてあります。
漆喰は棟瓦を支えている土が雨などで削れるのを防ぐ役割をもっていますが、調査した棟瓦の漆喰は全く剥がれていません。
冠瓦を固定している銅線も切れたりしていませんのでメンテナンスはしっかりとおこなっていた様です。漆喰(しっくい)も綺麗な状態です。
調査した時には天気が回復して腫れていましたが、到着する直前まで雨が降っていたため屋根に上れませんでした。瓦屋根は表面に水滴があるだけでも滑ってしまうので、安全面を考えてドローンを飛ばして調査をおこないました。
調査の結果は指摘された棟瓦には全く問題が無く、『近所で工事をしていて』という業者の話が信用できない事がわかりました。築年数から考えるとそろそろ下地の傷みが出てきますので、今後は葺き直し工事や葺き替え工事などを検討されることをご提案しました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒をおこなってお伺いしておりますのでご安心ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事、漆喰詰め直し
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
屋根葺き直し