
HOME > ブログ > 杉並区善福寺でモルタルの外壁を調査しました
更新日:2021年05月13日
1990年頃までの外壁と言えば圧倒的にモルタルでした。モルタルはセメントに砂と水を混ぜて作る材料で、一軒ずつ職人が丁寧に塗っていく工法で造られています。そのため、手間や工期がかかりコストも高く、現在では主流から遠ざかってしまっています。現在主流な外壁といえばサイデイングですが、サイデイングは貼り合わせていく工法であるため繋ぎ目ができてしまいます。その点モルタルは塗って仕上げる工法のおかげで、繋ぎ目が無くシームレスな仕上がりになり、意匠性が高くとても綺麗な仕上がりになるのが特徴です。
モルタルは先にお伝えしたとおりセメントと砂と水でできています。そのため防水性を持ち合わせておらず、表面に塗装を施すことで防水機能を持たせています。しかしながら、塗装も永遠に持つわけではないので、当然劣化していきます。劣化が進むと防水性能が落ちていくため、モルタルの表面が水を吸うようになり、汚れが付着しやすくなったり、苔やカビが発生してきます。最近急に外壁が汚れてきたなと感じたら、塗装が劣化してきたサインと言えるでしょう。高圧洗浄で綺麗にするという方もいらっしゃいますが、塗装の劣化が原因の汚れの場合、表面の洗浄は根本的な解決にはなりません。新たに塗装を行うことで、防水性能を取り戻してあげることが、綺麗な姿を取り戻す一番良い方法と言えます。
モルタルの注意点として、ひび割れ(クラック)を起こしやすいという特徴があります。これは材質の特徴であるため、どんなに腕利きの職人さんが施工したとしても防ぐことは不可能なので、モルタルの外壁である場合は、クラックと根気よく付き合っていく必要があります。できれば月に1回はご自身でも家の周りをチェックし、新しいクラックができていないか、クラックが大きくなっていないかなどの点検をしていただくことがオススメです。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスへの対策のため現地踏査に伺う際は必ずマスクを着用しています。お問い合わせの際はご安心していただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【鉄骨階段の塗装】ファインSiを使用して鉄部の塗装工事【施工事例を紹介!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
外壁塗装
【施工内容】
雨漏り修理、外壁塗装
【施工内容】
防水工事、外壁塗装
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事