
HOME > ブログ > 大田区南馬込でスレート屋根の塗り替えご依頼、雨染みができた原.....
更新日:2021年05月13日
屋根塗装のご相談を受け大田区南馬込へ点検に伺いました。10年前にも一度屋根塗装をされたことがあるそうですが、最近また屋根の汚れが気になってきたこともあり再塗装をご検討だということでした。塗装をご希望の場合にはまず屋根の状態を確認し、塗装可能かどうか、補修の必要性などを確認いたします。
色褪せてはいますが、前回はワイン系の色で塗装されたのでしょう。しかし雨だれのような染みが随所にできていて、お客様もそれを気にされているようでした。このように特徴的な染みができる場合にはほぼ共通した原因があります。それは、前回の屋根塗装によるものです。
現在多くの一般家庭の屋根で使われているスレート材は、薄い板状のものを重ねるように施工し、その重なりには当然隙間ができます。隙間は通気や水分の排出のために必要なものなので、必要以上に接着したりはしません。しかし、塗り替えの際に塗料でこの隙間を埋めてしまうと、入り込んだ水分や湿気が行き場をなくしてしまいます。また、中途半端に隙間があると逆に雨が吸われていつまでも乾きません。結果、塗料で埋まっているところからは水分が出られず、たまたま空いている箇所から集中的に出ようとするのでこのように雨だれがムラになってできてしまうのです。通常、スレート塗装の際には隙間確保の工程があります。でないと屋根材の中に水分が溜まって雨漏りを引き起こすことだってあるのです。前回施工した業者が手抜きをしたか、知識が足りなかった可能性があります。
再塗装を行えば防水性は高まりますが、屋根材自体の劣化が復活するわけではありません。ここで新しい屋根材に全面改修してしまうのもひとつも選択肢であることをお伝えいたしました。また、もし塗り替えとなるなら、棟板金やそこに使われているシーリングも併せて補修いたしますので、補修が必要な箇所を点検のうえ、お見積りを出させていただきます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【新シリーズ:施工事例を紹介!】雹(ひょう)の被害を受けたスレート屋根をスーパーガルテクトで屋根カバー工事!【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
その他の工事