
HOME > ブログ > 品川区北品川で苔が生えたセメントJ形瓦屋根の点検、今後のメン.....
更新日:2021年05月13日
品川区北品川での屋根点検の様子です。屋根に葺かれているのはセメント瓦。その名の通り、セメントが成型された瓦です。
いわゆる和瓦と呼ばれるものは、粘土を焼いて作られる粘土瓦です。こちらの瓦もよく似ていますが、素材はセメントで、量産できることから一時期人気があった屋根材です。セメント瓦は形を自由に成形できるので、こういったJ形のものだけでなくいろいろなデザインのものがあります。しかし、粘土瓦が塗装をしなくていいのに対して、セメント瓦はその素材の特徴から、塗装が必要です。表面を塗膜で保護する必要があるのです。
何から保護するかというと、主に水分です。セメントに水をかけると染み込んでいくことはご存じの方も多いと思います。長年吸水すると脆くなり割れやすくなったりしますし、何より、雨から家を守るはずの屋根に水が染みてしまうのは良い状況ではありません(瓦の下には防水紙があるはずですがそれも経年劣化します)。そしてこの写真のように瓦に苔が生えてしまっているのは、恒常的に吸水している証拠でしょう。洗浄し、塗り替えを行う必要があります。しかし注意したいのは、表面の保護ができても一度脆くなったセメント自体は元には戻らないということです。
瓦屋根のお手入れを行うなら、使われている漆喰もチェックしましょう。漆喰は寿命が長くはないので、だんだんと割れて剥がれ落ちてしまいます。固定力を失って瓦が崩れたり、できた隙間が雨漏りの原因になったりするので、漆喰は定期的な詰め直しが必要です。実は現在、セメント瓦の生産はかなり少なく、廃版になっているものも多くあります。一部が剥がれてしまった、破損してしまったとなっても代替が聞かない可能性があるのです。セメント瓦のお家にお住まいの方は、屋根に大きなダメージを受ける前に新しい屋根材にリフォームすることも視野に入れておくのが良いと思います。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
屋根塗装、遮熱塗料
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え