
HOME > ブログ > 品川区豊町、築28年・完全に塗膜を失ったスレートを屋根カバー.....
更新日:2021年05月13日
品川区豊町のお客様のより「屋根にカビが生えて色が変わってしまっている。雨漏りしていないからそのままでも大丈夫か。」というご質問をいただき、一度屋根の状態を見せていただくことになりました。
お客様のお宅は築28年が経過したスレート屋根、塗装などのメンテナンスはしていないとのことです。
ご近所の方のお宅で雨漏りしたことを聞き、ご自宅のことが心配になって屋根の状態を見てみると思った以上に劣化していたので今回のご相談に至ったそうです。
スレート材は全体が変色してカビや苔が発生しています。
スレート材は塗装することで防水性を持たせておかなければなりませんがこちらの屋根は完全に塗膜を失っています。
このような状態ではスレートの主原料であるセメントが含水してしまうため、カビや苔の発生に繋がる他、スレートが割れやすくなります。
水切り板金の釘が浮いています。
外壁と屋根の隙間から雨水が侵入するのを防ぐために取り合い部分に水切り板金が設置されています。
これらを固定するための釘が錆びて浮いています。
釘の穴や板金が浮いた箇所が雨水の侵入箇所となりますのでこちらも修繕が必要です。
金属である水切り板金や棟板金・釘などは錆や変色、捲れなどの変形にも気をつけましょう。
今回は雨漏りなどは発生していないとのことですが、そのままにしておいてはいずれ大きな不具合に繋がってしまう可能性があります。
スレート材や屋根下地は約30年程度で寿命を迎えます。屋根のメンテナンスを行うべきタイミングにあると言えるでしょう。
今の屋根の上に新しい屋根材を被せる「屋根カバー工法」と屋根材を全て撤去し、新しく葺き替え「屋根葺き替え」の2通りをご案内しました。
ご予算や今後のライフプランなどを話し合った結果、ガルバリウムでの「屋根カバー工法」を前向きにご検討したい、とのことでした。もちろん、その際は棟板金や水切り板金も新しく設置し直します。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。スレート屋根カバー工法で選べる屋根材【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法