
HOME > ブログ > 大田区矢口でスレート屋根点検の様子。色褪せや苔、棟板金の釘に.....
更新日:2021年05月13日
大田区矢口、集合住宅の管理人の方よりご依頼をいただき屋根の点検です。屋根は前回の塗り替えより15年経つとのことでした。
現在の日本では多く見られるスレート屋根です。スレートの耐用年数は25~35年ともいわれます。(使用環境や立地によって変わります。)ところどころ白や茶色に見えるのは、塗装が剥げたり苔が生えたりしているからのようです。年月が経てば塗膜が剥げたり褪せたりしていきます。そうするとスレートそのものが吸水するようになって苔やカビが生えやすくなるのです。
よく見ると、スレートが浮いたりしてズレがあるのが分かります。吸水すると膨張し、それが乾燥して元に戻るを繰り返すうちに、反ったり変形したりしてしまうのです。こうなれば欠けたり、風にあおられて捲れたりという危険性も出てきます。
さらに気になる点は、てっぺんにかぶせてある板金部品(棟板金)を留める釘がいくつも抜けかかっていることでした。これも年月の経ったスレート屋根にはよく見られる現象で、気づかずに放置してしまうと棟板金が緩んで浮いたり、外れたりして危険です。雨が入り込んで雨漏りになることも珍しくありません。そしてどうやら、前回の塗り替え時に釘が抜けかかったまま塗装されているようです。施工業者はきちんと確認しなかったのでしょうか。
前述したスレートの耐用年数から考えて、全面改修のご検討をおすすめいたしました。数十年も経っていれば、スレートだけでなく、下地に敷いている防水紙の劣化も気になります。現在は上から新しい防水紙と屋根材をかぶせてしまう「屋根カバー工法」が主流で、廃材も施工日数も少なく済みます。また、屋根だけでなく建物全体の点検もご希望とのことですので、併せて数パターンのお見積りをお出ししご検討いただくこととなります。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【新シリーズ:施工事例を紹介!】雹(ひょう)の被害を受けたスレート屋根をスーパーガルテクトで屋根カバー工事!【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
その他の工事