
HOME > ブログ > 調布市調布ヶ丘で歪んだ雨樋は火災保険で修理します
更新日:2021年05月13日
調布市調布ヶ丘で歪んだ雨樋を調査してきました。昨年の台風19号(令和元年東日本台風)の後に歪んでしまったとのことで、遠目に見ても歪みがはっきりと確認できる状態でした。
雨樋は屋根に降り注いだ雨を一か所にまとめて排水する役割がありますが、あまり重要性を感じていない方もいらっしゃるかもしれません。屋根で雨は防いでいるように感じますが、雨樋がなければ屋根から落ちて跳ね返った雨が外壁などに当たり、外壁の劣化へとつながっていきます。外壁を伝って雨漏りを起こす可能性もありますし、外壁そのものが腐って剥がれてしまう恐れも出てきます。特に年間を通しての雨量が多い日本では、雨樋は家を守る重要な役割を担っていると言えます。
近くで見てみると、雨樋が奥にクルッと傾いていることが確認できます。これでは雨樋に入った雨水がほとんど流れ出てしまう状態です。雨樋そのものの劣化も見られたので、今回は該当の雨樋を交換する方向性で進めていくことになりました。
昨年の台風19号(令和元年東日本台風)でこのような状態になってしまったとのことでしたが、台風被害であれば、雨樋にも火災保険の「風害」が適応できることがほとんどです。火災保険は火災という名前のせいで火事にしか使えないと思われがちですが、今回のように風害を含め、雪害や雹災害、落雷といった自然災害を広くカバーしているものが多いため、台風の後などに被害に遭われた方はまず加入中の保険会社に連絡し、保険の対象に該当するか確認することをおススメいたします。今回のお客様も火災保険にご加入しているとのことでしたので、保険会社に連絡していただいたところ無事に保険で修理ができるとの回答がございました。
以前、屋根の工事をされたことがあるようで、屋根の大きさが変わってしまい雨樋のサイズが合っていない部分もございました。赤い線で示したように、集水器の位置が屋根に近く、そこにつながる雨樋を無理やり屋根から適正な距離に遠ざけているため、Vの字になっています。この集水器が建物に寄っているせいで、この部分から雨水が外に跳ねてしまい、雨水が集中的に地面に落ちてしまっている状況でした。
この雨樋についても交換工事を行うことになりましたが、先ほどの雨樋で使えた火災保険は対象になりません。あくまでも、災害によって被災した部分のみが対象となるからです。しかしながら、対象となる部分を修理するだけでも足場の設置などは必要となるため、工事で高額となりがちな部分については火災保険を利用でき、保険無しで工事をすることに比べれば、全体の工事費用が安く済むことに変わりはありません。
私たち街の屋根やさんでは、火災保険を利用した災害復旧工事も多数の実績がございます。気になることがあればお気軽にお問合せいただければ幸いです。また、いまだ流行が続いている新型コロナウィルスへの対策として、ご自宅へお伺いする際は全スタッフがマスクを着用しております。ご安心してお声がけいただければと思います。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理