
HOME > ブログ > 大田区下丸子で瓦屋根のメンテナンス、倒壊して棟を棟瓦取り直し.....
更新日:2020年4月21日
大田区下丸子で棟瓦取り直し工事を行いました。令和元年房総半島台風の影響で大田区下丸子にお住いになられているT様のお宅では、ご自宅の瓦屋根の棟が倒壊しました。倒壊した棟を直すためには棟瓦取りの直し工事を行わないと直りません。瓦屋根の棟は数種類の瓦が積み重なって造られております。積み直すためには、一度綺麗に解体してから再び積み重ねる必要があります。基本的に既存の瓦をし利用すして行いますが、割れた分だけは新しく購入して納品します。
大田区下丸子T様のお宅の瓦屋根は、棟を束ねる銅線が切れておりました。もしかしたら倒壊した棟を銅線が切れていた可能性があります。棟瓦を束ねる銅線が切れていると安定感がありませんので、強い風が当たって倒壊に綱がるケースが多いです。また倒壊した棟は雨漏りのリスクも高くなりますので、早めに直すことをおすすめいたします。大田区下丸子T様の屋根は寄棟と呼ばれる屋根形状で、寄棟の棟瓦は、熨斗瓦(のしかわら)、冠瓦(かんむりかわら)、鬼瓦(おにかわら)の3種類の瓦を使用して造られております。
棟瓦取り直し工事は、熨斗瓦(のしかわら)、冠瓦(かんむりかわら)、鬼瓦(おにかわら)の3種類の瓦を全て一度解体します。そして新しい銅線と詰め物を使用して積み直します。詰め物は土や漆喰を使用するのがこれまでは一般的でしたが、現在は耐久性と防水性に優れた詰め物が主流となりつつあります。棟瓦取り直し工事を行うことで倒壊も無くなり固定力が元に戻ります。最近は新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で行動が規制されることが多いですが、出来る限りの対策を講じて配慮しつつお伺いしております。私達、街の屋根やさんでは、瓦屋根の部分的な修繕工事も承っております。瓦屋根の部分的な修繕工事は、街の屋根やさんのお任せ下さい。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
棟板金交換