
HOME > ブログ > 大田区西六郷で起こった雨漏りは、モルタルで造られた破風の隙間.....
更新日:2023年02月16日
「先日の長雨で雨漏りしました」とお悩みのご相談がございましたのは、大田区西六郷にお住いになられているH様からでした。これまでも何度か雨漏りが発生しているそうで、雨漏りが発生するのは建物の西側からなのだそうです。雨漏りといえば屋根と連想する方も多いとは思いますが、雨漏りは建物のどこからでも発生する可能性がございます。そして原因不明な雨漏りも必ずどこかに原因があります。まずは大田区西六郷H様のお宅にお伺いして現状を把握いたします。私達、街の屋根やさんでは、HPに記載させている対策をとりながら対応させていただいております。詳しくは「新型コロナウイルスの対策について」をご覧ください。
まずは実際に雨漏りが発生しているところを室内側から確認をして、それから建物外部を確認していきます。室内で雨漏りが発生しているのは、2階のお部屋で天井と壁の取合いから染みが広がっております。天井と壁の取合いから雨漏り発生している場合は、屋根から雨水が侵入している可能性もありますし、外壁から雨水が侵入している可能性もあります。建物外部に出て雨漏りが発生していた地点まで行ってみると、そこには雨水を吸い込みすぎて染みになっている軒天や破風がありました。
屋根の軒先水切りとモルタルで造られた破風との取合いに、隙間たくさん出来ております。これはモルタルが劣化して欠損している状態です。モルタルのなかでも上端の部分ですので、崩れたり欠けたりしやすいところでもあります。モルタルが無くなった隙間からは、ラス網となぜか雨樋の支持金具が見えました。なぜモルタルの奥に雨樋の支持金具が埋まっているかは分かりませんが、ここから雨水が建物内部へ侵入しているのは確かです。この場合は既存の雨樋を撤去して、軒天と破風を直さなければ雨漏りが続くことになります。私達、街の屋根やさんでは、屋根や外壁の調査・点検以外にも、雨漏りに関する調査・点検も承っております。雨漏りでお困り・お悩みなときは、街の屋根やさんにお任せ下さい。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。
雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修、部分塗装
【施工内容】
金属屋根工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
アスファルトシングル屋根工事