
HOME > ブログ > 大田区大森、漆喰が剥がれ棟がズレた入母屋屋根は雨漏り赤信号で.....
更新日:2021年05月13日
大田区大森で屋根の無料点検を行います。
点検のきっかけはご近所の方から雨漏りで屋根の葺き替えをしたという話を聞いたからだそうです。
雨漏り中の不便や修繕の大変さを知り、うちも雨漏りにならないうちに点検してもらおう、と決められたとのこと。
それでは屋根に上がらせていただきます。
こちらのお宅の屋根は「入母屋」という形の瓦葺きの屋根です。
寺社などにもよく取り入れられている日本の伝統的な屋根の形状ですね。
重厚感のある見た目となり耐風性の高さが大きなメリットです。
三角形の「切妻屋根」と比べると棟の継ぎ目などが多い複雑な造りになっています。
接合部分からの雨漏りに注意する必要があり、他の屋根と同様に定期的なメンテナンスを必要とします。
もし雨漏りが発生してしまうと複雑な形状ゆえ、原因箇所の特定が難しいことに加え、修繕費用が高額になるケースが多いというデメリットもあります。
入母屋屋根には屋根の頂点にある「大棟」以外に「降り棟」「隅棟」といった傾斜に積まれている棟も存在します。
これらがズレているのが確認できますね。写真の右端にはズレ出した瓦の一枚が落ちています。
手前の「隅棟」の接合部分に塗られている漆喰も劣化しています。
このような棟瓦のズレや漆喰の劣化は屋根の別の箇所でも確認できます。
どの部分から雨漏りが発生したとしてもおかしくはないでしょう。
漆喰が剥がれると棟の土台となっている葺き土が流出し、棟瓦のズレが進行します。
地震や強風などをきっかけに棟が倒壊、瓦が落下する恐れもありますし、雨漏りの危険性もあります。
一度棟を解体して再度積み直す「棟取り直し」工事をご提案いたしました。
雨漏りや災害にも負けない屋根へリフォームすると今後も安心ですね。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
屋根補修工事、瓦屋根工事
【施工内容】
金属屋根工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
アスファルトシングル屋根工事