
HOME > ブログ > 大田区大森東で陸屋根の雨漏りの点検、原因はウレタン防水の劣化.....
更新日:2021年05月13日
大田区大森東のお宅で雨漏り発生、天井と壁のクロスにカビが生えてしまっています。
こちらのお宅の屋根は陸屋根となっています。
陸屋根とは屋根に勾配がなく、屋上やルーフバルコニーとして使用することができます。
活用できる面積が増えるというメリットがありますが、他の屋根に比べて水捌けが悪く、雨水が滞留しやすいとされています。
陸屋根からの雨漏りを防ぐためには防水工事がとても重要なのです。
屋根に上って劣化状態を確認します。
緑色の床が茶色く変色したり剥がれてセメントが剥き出しになっています。
こちらの屋上は「ウレタン防水」といって液体状のウレタン樹脂を塗って塗膜を形成する防水方法を施されていました。
長年紫外線を浴び続けたり、踏まれることなどによって防水層は劣化していきます。
ウレタン防水の耐用年数は10〜15年ですがウレタン防水の表面を保護するトップコートは5年に一度程度の塗り替えが必要です。
今回はすでに雨漏りが始まっているため、防水層を作り直す工事が必要です。
陸屋根の平坦部分以外にも雨漏りが発生しやすい箇所は多くあります。
例えばバルコニーの手摺り部分やパラペットの笠木や立ち上がり、外壁との取り合い部分などが挙げられます。
このような箇所にはコーキングが使用されている場合も多く、目地の劣化が雨水の浸入経路となります。
また排水口の詰まりなども要注意ですね。
こちらの建物でも手摺や袖壁など様々な部分でもひび割れが発生しています。
床以外の箇所にも防水層は必要で、劣化すると同じように雨漏りの原因となります。
陸屋根の防水方法はウレタン防水の他、シートを敷設する方法などもあります。
ご自宅に合った防水工事・メンテナンスを行い、陸屋根からの雨漏りを防ぎましょう。
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
金属屋根工事
【施工内容】
アスファルトシングル屋根工事
【施工内容】
陸屋根工事