
HOME > ブログ > 三鷹市上連雀で台風15号の強風による棟板金の被害は火災保険で.....
更新日:2021年05月13日
三鷹市上連雀で屋根の調査をおこないました。9月に上陸した台風15号で被害を受けた建物です。スレート葺き屋根のい取り付けてある棟板金が、強風で持ち上げられて外れそうになっていました。スレートを葺いた後に木(貫板)を取り付けてから棟板金を被せて横から釘で固定してあります。貫板が腐食していたり釘が緩んで抜け掛かっていると、屋根に乗っているだけの状態を同じで簡単に飛ばされてしまいます。今回被害を受けた棟板金も同じような事が起こっていました。
スレート葺き屋根には棟板金が取りつけてあります。屋根の面と面がぶつかった所に被せる様に取り付けてありますが、首都圏での台風15号の被害では棟板金が飛散してしまう被害が非常に多く起こっています。屋根の上の状況ですので普段気にする事があまりないと思いますが、実際には定期的にメンテナンスをおこなわないと、見た目はそれ程劣化していなくても、貫板が腐食しているのと同じように見えない部分で劣化が進んでいる事があります。
捲れた棟板金には固定する為に打った釘がそのまま残っていました。貫板が腐食していると板金と木が一緒に剥がれてしまう事がありますが、今回は貫板は無事でした。しかしよく見ると気になる所があります。
貫板の上のほうだけえぐれる様になってます。この跡は、棟板金を固定していた釘が木に真っ直ぐに刺さらずに上の方をかする様に刺さっていた跡です。貫板が短い部分があり、元々しっかりと固定されていなかった事がわかります。台風15号の強風は、昨年の台風24号で何も被害を受けなかった建物での被害が非常に多く起こっています。風向きが真逆だったことも関係していると思いますが、三鷹市上連雀で調査した屋根の様に強風によって被害を受けた場合、火災保険の風災が適用になりますので、棟板金交換工事で元の状態にする工事を保険会社が負担してくれます。工事までの間に雨漏りなどの被害が拡大しない様に仮で固定しておきますので、なるべく早く棟板金交換工事をおこないましょう。。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
その他の工事