
HOME > ブログ > 品川区戸越で瓦屋根の谷樋からの雨漏り調査、漆喰の崩れも!
更新日:2021年05月13日
品川区戸越の瓦屋根にお住まいのお客様から「雨漏りがしているから見て欲しい」とご連絡があり、現地まで調査に伺いました。
先日の大雨の後に、雨は止んでいるのに寝室の天井からピチャピチャと音が聞こえてくるので雨漏りに気づかれたそうです。
このまま放置してしまうと被害はどんどん広がっていってしまうので、早く修理して欲しいとご連絡をいただきました。
屋根に上がらせていただき調査を開始すると、谷樋に穴が開いているを発見しました。
谷樋とは、屋根の面と面が合わさり谷になる部分に用いられる樋で、雨や雪が降った時には排水の役割をします。
雨水や雪が集中して流れるつくりになっているので、板金の腐食が進行しやすく、雨漏りの原因箇所になることが多い箇所となります。
谷樋は常に太陽光や雨風にさらされているので、時間が経つにつれて少しづつ曲がったり変形したりと劣化していきます。劣化によって雨水はスムーズに流れなくなり、樋に水溜まりができてしまいます。
そして雨水は谷樋にダメージを与え続け、錆びや穴あきを発生させてしまうのです。
その穴から雨水が浸入して、樋の下に敷いてある防水シートなども腐食させ、雨漏りへと発展してしまうのです。
この様に腐食してしまった樋は一度取り外して、防水シートなどを新しいものに取り換える板金工事をするのが良いでしょう。
瓦に触れてみると簡単に瓦がズレてしました。
棟瓦を確認すると、漆喰が崩れていました。
漆喰は瓦の固定や接着にも一役買っていますが、瓦を固定する葺き土をカバーし雨水の浸入を防いだり、土が水を含んで固定力を失い瓦がずれたり、崩れるのを防ぐといった役割をはたしています。
ですが常に直射日光に晒されているので、瓦と比較しても劣化が早い部分になります。
漆喰が劣化すると浸水した雨水によって屋根・瓦の固定力も弱くなり、地震や台風などにより、崩れてしまいます。
こちらは漆喰崩れ落ちてしまっているので棟瓦を一度取り外し、新しく漆喰を詰め直してから再び棟瓦を設置する棟瓦取り直し工事を行う必要があります。
屋根の上は、普段の生活では目が届きにくい箇所になります。
気付かずに放置してしまいますと、劣化はジワジワと進み大きな工事になってしまいます。
住んでいる家の屋根が気になる方は、是非ご連絡ください。
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え、雨漏り修理、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
アスファルトシングル屋根工事
【施工内容】
陸屋根工事