
HOME > ブログ > 多摩市桜ケ丘でポリカーボネートの吊り具が折れた雨樋を火災保険.....
更新日:2021年05月13日
多摩市桜ケ丘で雨樋の交換工事をおこなっています。屋根から落ちた雪の影響で雨樋が曲がっていました。雨樋だけが曲がるのではなく、雨樋を吊る吊り具もポキッと折れていました。弾力性が高いポリカーボネート製の吊り具でしたが、劣化して硬くなり完全に折れていましたので、新しい吊り具と雨樋へ交換工事をおこないます。雪の影響ですので、火災保険を使用して元の状態に戻します。
軒先に吊ってある雨樋が落ちていました。雨樋が落ちてしまった原因は、屋根から雪が落ちた時に雨樋の中に入りこみ、上からの重さで吊り具が折れてしまったからです。特に屋根に太陽光パネルが設置されている場合は、雪が乗らない様に滑りやすくしてありますので、普通のスレート葺き屋根よりも影響を受けやすくなっています。
元々使われていたのがポリカーボネート製の吊り具で、通常であれば弾力性が高いので折れる事は殆どありません。しかし、折れた吊り具を見てみると劣化して硬くなっている様で、重さに耐えられずに折れていました。雪による被害の場合、建物に掛けてある火災保険を適用して直す事が可能です。今回も火災保険へ申請をして保険適用で工事をおこなう事になりました。
新しい吊り具はステンレス製を使用します。ポリカーボネート製の吊り具も耐久性が高いのですが、また同じようにならない様に、とお客様のご希望もありステンレス製を使用する事になりました。太陽光パネルが設置されているので、雪が降ればまた滑り落ちて被害を受ける可能性があります。軒先にスペースが余り無いので、大型雪止めの接地が出来ません。新しく吊り直す時の対策は、吊り具の間隔を狭くして数を増やす事です。通常60cmから45cm間隔で取り付けますが、間を狭めて40cmにして数を増やします。支える部分を増やして力を分散させて雪に耐えられる様にしました。多摩市桜ケ丘でおこなっている雨樋交換工事は、雪によって吊り具が折れてしまいましたので、火災保険を適用して元の状態に戻します。吊り具の数を増やすなど、工事後の対策もおこなっていますので、今後は今までよりも安心出来ると思います。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事