
HOME > ブログ > 狛江市和泉本町で棟瓦が崩れる前に漆喰(しっくい)の詰め直し工.....
更新日:2021年05月13日
狛江市和泉本町で棟瓦の漆喰(しっくい)工事をおこなっています。棟瓦と屋根面の桟瓦の隙間に漆喰がつめてありますが、この漆喰は棟瓦の土台になっている土が雨水で削られない様に詰めてあります。建物が動いたり経年によって漆喰が浮いたり剥がれたりしてしまいます。土が剥き出しになると雨が降るたびに削られてしまい、下からの支えが無くなって棟瓦が崩れてしまう事になります。その様にならない為にも漆喰の詰め直し工事が必要です。
棟瓦の漆喰(しっくい)には重要な役割があります。棟瓦の土台になっている土を雨から守っています。漆喰が無ければ雨が降るたびに土が削られてしまい、最悪の場合棟瓦が崩れてしまう事になります。屋根から白い欠片などが落ちてきたら漆喰が剥がれている可能性がありますので、早急に補修工事をおこないましょう。
古い漆喰(しっくい)は必ず剥がします。剥がれていなそうに見えても、実際には土から浮いている事があります。また、漆喰を詰めた仕上がり位置によっては雨水を棟の内側に呼び込んでしまう事になりますので、古い漆喰を必ず剥がしてから詰め直し工事をおこないます。漆喰を詰める時には鶴首コテという先がツルの首の様に曲がった金ゴテを使用していきます。詰めた後表面を鶴首で押えて平らに仕上げます。
漆喰(しっくい)の詰め直し工事が完成しました。丸い瓦の下に3段平らな瓦(のし瓦)が積んでありますが、2段目よりも外側に漆喰が仕上がると内側に雨水を呼び込んでしまうので、仕上がりもチェックする必要があります。狛江市和泉本町でおこなった棟瓦の漆喰(しっくい)詰め直し工事は、まだ劣化が初期段階で土も削れていませんでしたので、棟瓦が崩れる前に工事をおこなう事が出来ました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事、漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理