
HOME > ブログ > 大田区西六郷にて軒下が腐食して剥がれてしまったお宅から調査依.....
更新日:2021年05月13日
大田区西六郷のお客様から「軒下の板が何か所か剥がれてしまったので見て欲しい」との調査依頼を受け現地まで向かいました。
お客様のお宅は、経ってから約25年くらいたっている2階建てのスレート屋根の建物でした。
メンテナンスは全くしておらず、前回塗装をしたのは覚えておらず、少なくとも15年~20年くらい前と仰っておりました。
屋根は一般的には10年程で塗装など、メンテナンスをするのがオススメです。
放置しておくと至るところに被害が広がり大きな工事をしなければならなくなります。
雨漏りなども心配なので、徹底的に調査をする必要がありますね。
早速見ていきましょう。
こちらが剥がれてしまった軒下です。
板が完全に腐食してしまいボロボロの状態ですね。
破風板にも痛みが見られます。
軒天を支える木材がの支えられなくなっていますので、修理が必要でしょう。
他の箇所も見て回りましたが、全体にわたり腐食してしまっています。
家の内に上がらせていただき、屋根裏からも確認します。
屋根裏も木材が水分を吸ってかなり腐食が進んでいます。
続いて屋根材と棟の確認です。
屋根材は完全に塗装が溶けてしまっていますね。
屋根の塗装は撥水加工で雨水をはじく役割があります。
このような状態になってしまっては、雨水を弾かずに家の中に染み込んでしまっているでしょう。
棟部分も劣化が進んでいて、棟板金をとめている釘が浮いてしまっています。
強風が吹いてきたら浮いて剥がれてしまう危険性も考えなければなりません。
一通り見せてもらいましたが破風板も塗装が剥がれてしまっていますね。
他にも雨樋など家全体を調査させて頂きましたが、軒下だけでなく屋根の塗装、棟の補修、外壁なども塗装し直した方が良いとお客様にご提案しました。
お客様は軒下だけを直したいとのご意向でしたが、軒下だけを直しても根本的な解決にはなりません。
これからも長く住むお家ですから、劣化がこれ以上進行しないようにしっかりと直される方が良いとご説明をさせていただきました。
軒天は家を雨や日差しから守る大切な役割を果たしています。
家を長期的に守るにはしっかりとしたメンテナンスが必要です。
住んでいる家が気になる方は、街の屋根やさんまでお気軽にお問合せください。
雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
破風板板金巻き工事、破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え