
HOME > ブログ > 杉並区久我山で雨漏りの原因になっている屋根の箱樋を直します
更新日:2021年05月13日
杉並区久我山で屋根の調査をおこないました。室内の天井と壁の取り合い部分から雨漏りしているので直したい、というお問合せです。伺った際に建物の外観を見ましたが、屋根の軒先に雨樋がありません。軒裏から雨樋が出ていましたので、これは『箱樋』という納め方になっている事がわかりました。箱樋は外から建物を見た時に雨樋が見えませんので、スッキリとした印象の建物に見えるという事で、デザイン性を重視する建物に良く使われていました。箱樋は雨漏りの原因になりやすい所ですので、こちらの建物の雨漏りの原因がどこにあるのかしっかり調べていきます。
屋根の外側がグルっと囲まれていて雨樋が外から見えない作りになっています。これは『箱樋』という納め方で、軒先に箱を作る事で雨樋の替りになっている部分です。外から雨樋が見えないのですっきりとした建物の印象になります。一時期流行った作りなのですが、欠点があります。
勾配が緩い瓦棒葺き屋根ですが、屋根材の板金と箱樋に使われている板金は、一枚の一体化した板金では作れませんので、必ず繋ぎ目が出来ます。指で触っている部分で屋根の板金と箱樋の板金が分かれています。通常の雨樋であれば雨樋が詰まった時に外側にバシャバシャと雨水が落ちていきますが、箱樋の場合は外側が壁で囲まれていませんので、雨水が屋根の中に溜まってしまう事になります。雨水が排水されずに溜まると、屋根と箱樋の板金が分かれた部分から雨水が屋根の下に入りこんで雨漏りに繋がってしまいます。
こちらは別の建物ですが、箱樋になっています。今現在新築で建てられている建物では殆ど見ませんが、築20年以上前の建物に多く見られます。その時はお洒落な納め方として流行っていた様ですが、箱樋=雨漏り、といっても良いくらい箱樋が原因になって雨漏りしてしまいます。杉並区久我山で雨漏り調査した屋根に限らず、箱樋になっている屋根はこの部分が原因になりますので、根本的な造りを変えて雨漏りしない屋根にする必要があります。まだ下地の木に腐食は出ていませんが、早めに直さないと下地から交換する事になりかねませんので、早めに直して被害を最小限に抑えましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事