
HOME > ブログ > 品川区荏原で釘が抜けて外れそうなコロニアル屋根の棟貫板交換工.....
更新日:2021年05月13日
本日は品川区荏原で棟板金の補修工事を行いました。
築15年の二階建てのコロニアルを使った寄棟造りのお宅で、棟板金を固定している釘が抜けてしまい完全に浮いてしまっています。
このまま放置していてはいつ飛んでいってしまうか心配なので、直してほしいとのお問い合わせです。
釘が抜けているのは数か所でしたが、全体的に釘が緩んでいるので浮いてしまっています。
棟板金が浮いてくると、強い風が吹いたり台風の時に棟板金は飛ばされてしまいます。
このような事態にならないように原因をはっきりさせて修理することが大切です。
浮いている棟板金を外して下地の貫板を確認していきます。
下地の貫板は木材が使われていることがほとんどで、経年で雨水が染み込むことが多いのです。
こちらも黒く腐食してしまっています。
貫板を確認して、傷んでしまっているときは木材自体を交換します。
今回は問題無い箇所もありましたので、部分的な交換工事となりました。
傷みが出やすい隅棟もしっかりと確認をして新しいものへと交換していきます。
貫板を新しいものに交換して、改めて釘で固定していき完成です。
お客様には、コストも抑えられたし、台風がきて棟ば飛ぶ心配もなくなり安心できるととても満足していただけました。
棟板金は屋根の頂上部分にあり、雨水の侵入を防ぐ大切な場所です。
浮いたまま放置してしまったり飛んで破損してしまっては、雨水が隙間から家の内部へと入りこんでしまい、雨漏りへと発展してしまいます。
こういった事態にならない様に、しっかりとメンテナンスすることが大切なのです。
ご自宅の棟板金が気になる方は街の屋根やさんまでご連絡ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法