
HOME > ブログ > 狛江市駒井町で割れたスレート屋根の原因を調べます
更新日:2021年05月13日
狛江市駒井町でスレート屋根の調査をおこないました。ヒビ割れが目立ってきたので直したい、というお問合せでしたが、スレートが割れるには色々な原因があります。それぞれの割れを見ながら何が原因かを突き止めて、適切なメンテナンスを行う必要があります。ヒビ割れの補修で良いのか、塗装で良いのか、または葺き替えなどの屋根工事が必要なのか、状況を把握してメンテナンスの方法を決めます。
お問合せを頂いたスレート屋根です。タテヨコにヒビ割れが入っています。スレートは4本の専用の釘で固定するのですが、そこからヒビ割れが広がる場合がありますが、横向きには入りません。ニチハのパミールやケイミュー(旧クボタ松下電工外装株式会社)のコロニアルNEOなどは、製品に問題がありヒビ割れが出る事があります。
製品自体に問題のあるスレートで一番被害が多いのが、ニチハのパミールです。画像の様に表面が剥離してしまう症状もありますが、ヒビ割れも出てしまう屋根材です。この様なヒビ割れや剥離が出てしまうので、メンテナンス方法は塗装工事ではおこなえず、屋根カバーや葺き替え工事をおこなう事になります。
スレートは塗装工事のメンテナンスをおこなわないと、表面の撥水性が落ちて雨水を吸う様になります。日が良く当たる南面は表面が先に乾燥するので、乾いた表面側に反りが出てしまいます。反ったスレートの風が吹き込むと持ち上げられて割れてしまう事になります。多少の反りであれば塗装工事で撥水性を戻す事が出来ますが、塗装工事で反りを元に戻す事は出来ませんので、反りが酷くなると塗装工事はお薦め出来なくなります。
屋根には谷部分や側面のケラバに板金が入ります。板金を先に取り付けてからスレートを乗せて葺きますので、どうしても段差が出来ます。スレート自体は数ミリの薄い屋根材なので、板金の薄い段差でも隙間が出来て割れやすくなってしまいます。屋根が斜めになっている隅棟(すみむね)部分は、スレートを斜めにカットする所があります。小さなスレートが入るので無理に釘で固定するとヒビ割れが入ってしまう事があります。この様な割れの状態は補修をおこなって塗装工事が可能です。狛江市駒井町で調査したスレート屋根は、ヒビ割れの状況などを調べた結果、塗装工事ではなく上からガルバリウム鋼板製の金属屋根を被せる、屋根カバー工事をおこなう事になりました。屋根の状態を把握して、適切な工事のご提案をさせていただきます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【新シリーズ:施工事例を紹介!】雹(ひょう)の被害を受けたスレート屋根をスーパーガルテクトで屋根カバー工事!【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理