
HOME > ブログ > 府中市新町で台風による棟板金飛散から火災保険による免責で修理.....
更新日:2021年05月13日
本日は府中市新町で行った棟板金交換工事をご紹介いたします。
台風による被害を受け、棟板金が飛散してしまったことから弊社に調査のご依頼がありましたが、棟板金がなくなるとかなりの確率で雨漏りが始まります。
まず現地調査を行い、工事を実施できるまでの間雨漏りを防ぐために養生を行っておきます。また、今回は台風の被害によるもので火災保険を使った工事を行いました。
こちらは工事前の様子ですが、ご覧の通り棟板金が外れてしまっています(左写真)。棟板金は屋根の面と面が合わさる箇所で、その部分は構造上どうしても雨水が入り込みやすいです。それを防ぐために棟板金があるのですが、現状では経年によって釘が浮いてきて固定力が弱まっており(右写真)、そこに強風を受けて飛散してしまったようです。
棟板金を新しくするので、まずは古い棟板金を撤去します。
そして貫板を取り付け、その上からガルバリウム鋼板の板金を取り付けていきます(左写真)。棟板金は現地で屋根に合わせて加工しながら取り付けます。
今までは棟板金の固定は釘でしたが、それよりもしっかり固定できるステンレスビスを使用します。
ビスによる固定が終わり、さらに板金の接合部など雨水が入りやすいところにコーキング処理をして工事は完了となります。(棟板金工事の詳細はこちら)
棟板金の問題には
・錆びや腐食
・雪や雹、強風などの自然災害による変形や飛散
・釘の緩み
・貫板の腐食
など様々です。しかも屋根の上ですので、その問題にも気が付きにくいということもあり問題が長期に渡って被害が大きくなるケースもあります。そうならないよう、専門業者にお願いして定期的に屋根のチェックをするようにしましょう。街の屋根やさんでは点検はもちろん、もし問題があった場合の工事のお見積りも無料です。お気軽にご連絡ください。(無料点検についてもっと詳しく知りたい方は合わせて「ここまでやります無料点検」をお読みください)
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事